研修会(セミナー)
受付中のセミナー
-
最新の採用動向と採用・定着を結びつける秘訣を徹底解説
今年公開された「介護労働実態調査」によると、離職率などでは改善したものの、「人材の不足感」は過去最高レベルになりました。 実際、4月入社に向けて採用を進めようにも「いい人材が採用できない」「そもそも応募がこない」と悩まれている方も多いかと思います。そのような中でも採用を成功させるには、何をするべきなのか?今回、数々のデイサービスの人材施策の支援経験がある日本経営株式会社の向井 光太朗さまをお招きした共催セミナーを開催します。 向井さまからは豊富な支援経験から得られた「採用を成功させるための実践的な知見」を伝授していただきます。 また、弊社からは「介護労働実態調査」から読み解ける、採用成功に必要不可欠な「職員にとって魅力的な職場」についてお伝えさせていただきます。4月に向けての採用に必要不可欠な内容が盛りだくさんの内容のため、採用に力を入れたい方はぜひご参加ください。
-
2025年に起こる変化と必ずするべき対策とは?
介護報酬改定に新LIFE、新処遇改善加算登場など、2024年は目まぐるしい変化が起きた年でした。 同時にあまりの変化の多さに「結局何をするべきだったのか分からなかった」との声もよく聞きます。 2025年もさまざまな変化が起こると想定されており、「運営のために対応するべきことに、しっかり対応できているだろうか?」と不安な方も多いかと思います。そこで今回、全国介護事業者連盟の斉藤 正行さまをお招きし、2025年に起こる変化と対策するべきことを解説いただきます!2025年に重要なトピックは何なのか?変化に対応するために何をするべきなのか?など、2025年の運営に必須な情報を余すところなくお伝えします。2025年もいいスタートダッシュがきれるように、今のうちからやるべきことを把握したい方は、ぜひ奮ってご参加ください。
-
知らなかったでは済まされない経営情報報告の義務化!報告手順や必須対応事項を徹底解説!
経営情報の報告が義務化され、対応に追われている方も多いのではないでしょうか。報告に必要な業務は「報告の必須・任意項目」「手順の詳細」などを把握することで劇的に短縮できます。とはいえ、日々の業務に忙殺されてなかなか調べる時間もないのが実情かと思います。そこで今回、経営情報報告の義務化に関するセミナーを開催します! セミナーでは「報告の必須・任意項目」「手順の詳細」など、効率的に報告するために必須の知識を徹底的に解説。 セミナーに参加することで、経営報告を効率的に終わらせるための実践的な知識が得られます。経営情報報告を効率的に終わらせたい方、経営情報報告の義務化の全体像を学びたい方は、ぜひお気軽にご参加ください!
-
アーカイブ動画『共生型は経営難時代の突破口になるのか!? 共生型デイのリアルを徹底解剖!』
厳しい経営環境の到来に伴い、「共生型サービス」が新たな収益源として再注目され始めています。同時に「よく分からないため、運営のイメージが湧かない」「共生型にすることで、今の利用者様が辞めてしまうのではないか」など、「共生型は難しい」というイメージをお持ちの方も多いと思います。しかし、共生型サービスを始めることで経営難時代をうまく乗り越えているデイがあるのも事実です。そこで今回、小濱介護経営事務所の小濱 道博氏をお招きし、「共生型サービス」をテーマにセミナーを開催します。
-
アーカイブ動画『大注目の口腔機能向上加算 同意を得るためのコツや訓練方法を徹底解説!』
口腔機能向上加算を算定する際につまづきやすいポイントを徹底解説するセミナーを開催します。 セミナーでは口腔機能向上加算の必要性・重要性を利用者やケアマネに説明できるよう、訓練内容や効果、また必要性を客観的に説明する方法を解説。 口腔機能向上加算を算定するためのノウハウをたっぷりと詰め込んだセミナーになっております。
-
アーカイブ動画『【運営指導・減算対策】BCPを最速で作るために抑えるべきポイント』
BCP策定支援でも高い実績をお持ちの小濱介護経営事務所の小濱 道博氏をお招きし、最速でBCPを策定するためのポイントを解説するセミナーを開催いたします。 セミナーでは、運営指導・減算の対象とならないように必ず満たしておくべきポイントに絞って具体的に解説します。 また、より実行性の高いBCPを策定することのメリットと作り方の手順にまで踏み込んで説明いたします。
-
アーカイブ動画『5日かかった請求業務が1日で!?残業ゼロでミスなく請求できる仕組みづくりとは』
Rehab Cloud レセプトを活用して、予定入力〜請求までの業務を大幅に簡素化し、かつ、安心かつ正確に業務を行うための方法をお伝えします。請求業務に課題を感じている方はもちろん、毎月の請求業務に慣れてしまっていて特に課題感を感じていない方についても、一層の業務の効率化、リスクを下げる方法をお伝えします。ご自身の業務を再点検するためにぜひご参加ください。
-
アーカイブ動画『これだけ押さえれば大丈夫!介護請求業務の基本と具体的な業務手順』
請求業務を新しく始める方もしくは請求業務を学び直したい方に向け、介護保険制度における保険請求の流れ~実際の請求業務の内容のポイントをお伝えします。初めて請求業務に挑戦する方の初歩的な知識の習得はもちろん、すでに請求業務を行っている方も知識の再整理に活用ください。
-
アーカイブ動画『そのコスト対策、実は危ないかも!?安定的に利益を向上させるコスト対策3つの秘訣を伝授』
全国介護事業者連盟の斉藤正行様をお招きし、最新の動向を踏まえた「コスト対策3つの秘訣」を伝授していただくセミナーを開催します。 本セミナーではコスト対策を実施する上での具体的な手法だけでなく、「コスト対策の考え方」から徹底的に解説します。 闇雲に行うコスト対策の危険性について触れつつ、すぐに実践できるコスト対策の方法がわかります。
-
アーカイブ動画『利用者がどんどん集まる デイサービスの差別化戦略を徹底解説!』
数多くの介護事業所のコンサルティング経験をお持ちの日本経営グループの本島様をお招きし、新規利用者を増やすための差別化戦略について基礎から徹底的に解説します。 自分たちの事業所ならではの強みの見つけ方や、これからの時代に利用者から求められる事業所になるために打ち出すべきこと・力を入れるべきことについても踏み込んでいきます。
-
アーカイブ動画『個別機能訓練加算をスムーズに算定する方法とは?』
Rehab Cloud リハプランを使うことで個別機能訓練加算を驚くほど簡単に算定する方法をご紹介させていただきます。 個別機能訓練加算の算定要件と発生する業務をおさらいした上で、よくあるお悩みとその解決方法をご紹介しますので、今個別機能訓練加算を算定されている方はもちろん、これから個別機能訓練加算を算定しようとされている方もぜひお申し込みくださいませ。
-
アーカイブ動画『低稼働率≠赤字経営 稼働率70%以下でも黒字のデイがやっていること』
多くのコンサルティング実績を持つ日本経営グループの本島傑氏にご登壇いただき、稼働率が低い事業所でも「赤字にならない方法」について、事例を交えながら解説いただきます。 「経営の安定化=稼働率UP最優先」とは異なるアプローチを学べますので、是非この機会をご活用ください。
-
アーカイブ動画『新LIFEついに稼働!導入・運用に失敗しないためのポイントを徹底解説!』
全国介護事業者連盟専務理事である斉藤正行様をお招きし、LIFE導入・運用におけるよくある失敗とその対策方法を具体的にお伝えするセミナーを開催します。 セミナーでは、新LIFEが登場した背景から、具体的な変更点など、新LIFEの全体像がわかる内容を説明。そして、実際に導入・運用する上で失敗しがちなポイントとその対策について踏み込んで説明いたします。
-
アーカイブ動画『利用者を増やすのは簡単だ!平均稼働率92%を実現したケアマネ営業の原則とは?』
最小限のケアマネ営業で多くのデイの平均稼働率を92%に導いてきた経験を持つ、有限会社HMM−JAPANさくらんぼの村上和之様をお招きしたセミナーを開催いたします。 村上様が数多くのコンサル経験の中で培われた「楽しみながら稼働率を上げる」ケアマネ営業の原則を余すところなくお伝えします。
-
アーカイブ動画『認知症加算を徹底解説!デイが生き残るために認知症に取り組むべき理由とは?』
デイサービス向けに認知症加算導入支援の実績が豊富なポスト・ヒューマン・ジャパン社の谷本正徳様をお招きし、認知症加算を徹底的に解説するセミナーを開催します。 セミナーでは、そもそもなぜ国が認知症への対応力を強化しようとしているのか、そしてなぜデイサービスが生き残るために今こそ認知症加算に取り組むべきなのか、背景を説明します。 また、算定要件や算定における注意点、そして認知症に対応できる事業所になるためのポイントまで徹底的に解説します。
-
アーカイブ動画【運動器廃止による売上減少を対策】稼働率の向上で売上を回復させる方法
24年度介護報酬改定では、通所介護の基本報酬はプラス改定にはなったものの、処遇改善加算によるものが大きく占めており、報酬の増加幅よりも物価高騰の影響で事業を運営するコストが賄いきれないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 実際、弊社でもこのようなご相談を受ける機会が増えておりました。 そこで今回、"運動器機能向上加算"廃止による売上減少への対応策として、稼働率UPの方法を5つご紹介いたします。また、【Rehab CloudモーションAI】を使用した"新たな強みづくり"についてもお話しさせていただきますので、今後の事業所運営についてご不安をお抱えの方はぜひお申し込みくださいませ。
-
アーカイブ動画『再注目の保険外サービスは経営改善の鍵になるのか!?』
数多くの経営支援実績をお持ちの小濱介護経営事務所の小濱 道博氏をお招きし、保険外サービスに関するセミナーを開催します。新しい領域で情報量が少ない保険外サービスに関して、具体例を用いて保険外サービスのリアルを解き明かします。
-
アーカイブ動画『新処遇改善加算の算定要件とキャリアパス・賃金制度などの具体的な作り方』
一本化された新処遇改善加算の算定要件と算定方法について解説。 また、算定要件の解説だけではなく、つまづきやすいポイントである各種人事制度を整備する際のポイントと注意点、具体的な作り方まで踏み込みます。
-
アーカイブ動画【24年度法改正最新版】個別機能訓練加算(Ⅰ)(Ⅱ) 法改正後の算定要件と運営指導の注意点
「個別機能訓練加算の変更点」はもちろん、「なぜ、このような変更に至ったのか」の背景も読み解くことで、個別機能訓練の重要性や今後経営に活かせる実用的な知識を解説します。 また、運営指導を受けないために気をつけるべきポイントを具体例を交えながら解説することで、不安なく算定していただけます。
-
アーカイブ動画『はじめてのLIFE提出 ミスなく・効率的にやるには?』
LIFEの役割や取れる加算、情報提出方法など、はじめてLIFEを使う上で悩みやすいポイントを徹底解説します!また、業務負荷をかけずに簡単にLIFE提出をする方法も合わせて説明します。これからLIFEを使おうと思っている方、改めてLIFEの基本を振り返りたい方は、ぜひご覧ください!