2021年報酬改定対応

入浴介助加算

入浴を提供することについては、通所介護計画書に記載できる

「入浴介助加算の算定支援」
2つのこだわり

  • こだわり 1入浴計画の作成機能

    入浴介助加算Ⅰ・Ⅱの要件である、入浴を提供することについては、通所介護計画書に記載できます。

    入浴計画の作成機能

    通所介護計画書に入力

    厚生労働省が示した通所介護計画書の様式に沿って、目的やケアの提供内容・方針を記載する形式にしています。

  • こだわり 2利用者の動作や入浴環境の評価機能

    入浴介助加算Ⅱに必要な、利用者の居宅環境や状況・生活課題についてチェック形式で評価ができます。

    利用者の動作や入浴環境の評価機能

    居宅訪問時の写真も登録可能

    入浴介助加算Ⅱでは、居宅に近い環境での入浴介助が必要です。利用者の浴室環境の写真を保存して、いつでも確認できます。

算定要件と
収益シミュレーション

入浴介助加算の算定要件

加算名 単位数 対象 要件概要
入浴介助加算 (Ⅰ) 40単位/日 要介護
  • 入浴介助を適切に行うことができる人員及び設備を有して行われる入浴介助であること
入浴介助加算 (Ⅱ) 55単位/日 要介護
  • 入浴介助加算(Ⅰ)の算定要件を満たしていること
  • 医師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、介護支援専門員等が利用者の居宅を訪問し、浴室での利用者の動作・浴室の環境を評価していること
  • 入浴計画に基づき、個浴その他の利用者の居宅の状況に近い環境で、入浴介助を行うこと

※併用算定不可

収益シミュレーション

入浴介助加算 (Ⅰ)の場合

  • 40単位/日
  • 10円
  • 20名
  • 24営業日
  • 12ヶ月
  • 230万円のプラス

入浴介助加算 (Ⅱ)の場合

  • 55単位/日
  • 10円
  • 20名
  • 24営業日
  • 12ヶ月
  • 316万円のプラス

※地域区分単価:10円/単位

お問い合わせ・
資料請求はこちらから

無料デモによる実際の操作画面を見てみたい、詳しい料金プランについて聞きたい、
その他導入に関わる相談をしたい方はぜひお問い合わせください。