科学的介護情報
システム(LIFE)とは
2021年の介護報酬改定からスタートしたLIFEについて
デイサービス向けにわかりやすく紹介しています。

LIFEとは科学的介護・自立支援の推進を目的に
利用者の状態や評価のデータに基づき計画書の改善を促すシステムです。
LIFEには「本人の状態」、ADLや歩行距離などの「活動」、「栄養状態」といった利用者の情報に加え、事業所全体に関する情報を提出します。このようなデータを全国の事業所から収集し、分析を行う(エビデンスの創出)ことで、利用者単位と事業所単位にフィードバックを行い、より質の高いリハビリテーションの提供を支援するのがLIFEです。
PDCAサイクルを行うことで質の高いサービスを提供する
-
Plan(計画)
計画書等の作成
-
Action(改善)
フィードバック情報による利用者の状態等を踏まえた計画書等の改善
-
Do(実行)
計画書等に基づいたケアの実施
-
Check(評価)
利用者の状態、ケアの実績等(計画書等の様式等)の評価・記録・入力
-
ADL評価結果
(Barthel Index 等)
-
LIFE
「フィードバック」では、どのような情報が得られ、
どのように活用すれば良いのか?
フィードバック内容 | 活用例 | |
---|---|---|
事業所に 対して |
利用者のADLや栄養、口腔機能等に関する状態を事業所・施設単位で分析し、同様の介護保険サービスを提供する他事業所・施設との比較結果や過去からの変化 |
|
利用者に 対して |
ADLや栄養、口腔機能等に関する状態について、自事業所・施設の利用者個別に分析し、要介護度等が同程度の他利用者との比較結果や過去からの変化 |
|
LIFE活用が要件に含まれる
LIFE関連加算の一覧
2021年介護報酬改定により、LIFEの活用等が要件として含まれる加算が多く追加されました。
通所介護を対象とした加算の一覧及び、算定要件の概要は以下の通りです。
加算名 | 単位数 | 対象 | 情報提出頻度 | 要件概要 |
---|---|---|---|---|
科学的介護推進 体制加算 |
40単位/月 |
・要介護者 ・要支援者 ・事業対象者 |
少なくとも6カ月ごと |
|
個別機能訓練 加算(Ⅱ) |
20単位/月 | ・要介護者 | 少なくとも3カ月に1回 |
|
口腔機能向上 加算(Ⅱ) |
160単位/回※ 口腔機能向上加算(Ⅰ)に +10単位 |
・要介護者 ・要支援者 ・事業対象者 |
少なくとも3カ月に1回 |
|
ADL維持等加算(Ⅰ)ADL維持等加算(Ⅱ) | 30単位/月 60単位/月 |
・要介護者 | 評価対象期間中の 初回と7ヶ月後 |
|
栄養アセスメント 加算 |
50単位/月 |
・要介護者 ・要支援者 ・事業対象者 |
少なくとも3カ月に1回 |
|
厚生労働省「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」より引用
※要介護者は月2回上限、要支援・事業対象者は月1回上限
LIFE登録事業者は
約60,000事業所まで増加
2021年2月時点のVISITとCHASE合計登録事業所数が6,381であり、その10倍近くの事業所が開始間もないLIFEに登録したことになります。介護事業所のLIFEへの関心はかなり高まっていると考えられます。
※:医療介護CBnewsマネジメント「LIFE登録数は約6万事業所と当初の10倍に開始から現在までの状況は?厚労省担当者インタビュー」より
登録者数推移