介護職のストレスマネジメント研修・メンタルヘルスケア|現場でできる方法

運営ノウハウ

運営

更新日:2024/03/27

介護現場ではコミュニケーション不全や業務過多によるストレスが多いイメージがあり、介護人員不足や虐待につながる場合があるため、ストレスマネジメント研修を行う必要があります。ここでは介護現場でできるストレスマネジメント研修や、具体的なストレスマネジメント方法などをご紹介します。 

介護現場のストレスマネジメントの重要性

介護現場では、以下のような特有のストレスを感じることがあります。

  • 明確なゴールがわかりにくい
  • 多職種のスタッフが働く現場では意見の食い違いが起きやすい
  • 利用者が自分の思うような行動をしてくれない

このような点から、介護の現場は他の職場と比べるとストレスが溜まりやすいというイメージがあります。

また、高齢者と関わる関係上、ストレスが虐待につながることも考えられるでしょう。どの職場でもストレス対策は大切ですが、とくに介護現場ではストレスマネジメントの重要性が高いといえます。

基本的なストレスマネジメント方法

まず、どのようなストレスマネジメントをすれば良いかを理解することが大切です。ここでは基本的なストレスマネジメントの方法について解説します。

職員のストレス状況の把握

職員のストレス度合いを把握するためには、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 日常から見える職員の変化

日常では遅刻や早退、欠勤などの連絡がないかをチェックすることが大切です。

また、以下のような変化についても細かく確認しておくと良いでしょう。

・ミスが増えている

・業務の効率が低下している

・対人トラブルが増えている

・元気がない

・顔色が悪い

・服装が乱れている

  • うつ症状の見極めと対策

残業が増えていないか、他の職員との会話ができているかなどをチェックし、うつ病の恐れがあるかを把握しましょう。

元気がない状態が続いていると、うつ病を発症している可能性もあります。うつ病の可能性があると判断した場合は早めに対処し、通院や休息を促して治療に専念してもらいましょう。

  • 無力感への対策

認知症やがん末期など、症状の重い利用者と長期間関わっていくと、無気力感や気分の落ち込み、燃え尽き症候群などの状態になる可能性があります。

とくに献身的な職員が急に無気力状態になる場合は注意が必要です。

無気力状態や燃え尽き症候群からうつ病につながる恐れもあるので、相談に乗る、担当を変更するなどの対策を立てる必要があります。

介護現場でできる具体的な対策とは

ここでは介護現場でできる具体的なストレス対策についてみていきましょう。

  • 効率的な作業管理

効率的に作業ができるような管理体制を整えましょう。業務過多によるストレスを少しでも軽減するためには、常に効率を考えることが大切です。

今までの作業の工程を見直し、無駄な業務がないか探してみましょう。

  • 適切な相談対応を定期的に行う

定期的に相談できるような体制を整えましょう。いつでも相談ができる環境があれば、ストレスの軽減につながります。

相談窓口を設ける、定期面談をするなどの工夫をするのもおすすめです。

  • ストレスマネジメント研修を行いストレスに対する感度を高めておく

ストレスマネジメント研修を実施して、ストレス対策を学習してもらうことも大切です。ストレスに対する意識が高まれば、職員ごとに適した対処法を見つけるきっかけとなります。

ストレスへの感度を常に高めておくためにも、定期的にマネジメント研修を行うと良いでしょう。

現場で行うストレスマネジメント研修の内容

実際の現場では、以下のようなストレスマネジメント研修を実施していきます。

  • 休日の有効活用
  • 「完璧」を求めない意識の定着
  • ネガティブな会話を避ける
  • 疲労回復の時間を確保する
  • ストレス発散方法を決めておく

ここではそれぞれの研修について詳しく解説します。

休日の有効活用

まず、休日を有効活用するための方法を学習します。仕事で溜まったストレスや疲労を解消するためには、休日をうまく活用することが重要です。

休みの日にやりたいことを列挙して、アクティブな休日を過ごしましょう。このときに、仕事を持ち帰って休日に対応するようなことはしないように意識してください。

休日は仕事のことを考えず、プライベートとの境界線を明確にしておきましょう。

「完璧」を求めない意識の定着

仕事に完璧を求めすぎないようにしましょう。「仕事を完璧にこなさなければいけない」と思うと、余計にストレスや疲労が溜まりやすくなります。

また、そもそも一人ですべての仕事を完璧にこなすのは難しいことです。自分ですべてを行うのではなく、他の職員と協力しながら業務を進めていきましょう。

そのためには、他の職員とコミュニケーションをとり、いつでも連携をとれるようにしておくことが大切です。

ネガティブな会話を避ける

なるべくネガティブな会話は避けるようにしましょう。仕事の愚痴や他人の批判をはじめとしたネガティブな会話は、ストレスが溜まりやすくなる原因です。

言葉づかいを変えるとともに、ネガティブな会話はなるべく避けるように意識してください。それでも何かしらの不満点がある場合は、専用の窓口で相談することをおすすめします。

疲労回復の時間を確保する

疲労回復の時間を確保しましょう。そのためには、睡眠や休息の時間を削らないようにすることが重要です。

業務が多く、なかなか休息がとれない場合は、必ず上司に相談しましょう。管理職側は、職員が相談できるような環境なのか、あらためて確認してみましょう。

ストレス発散方法を決めておく

自分なりのストレス発散方法を決めておくと良いでしょう。休息するだけでは気分が晴れないこともあり、気が付かないうちにストレスが積み重なっていることもあります。

なるべくストレスが解消できるようなことを意識的に行ってみましょう。外出する、友人と話すなど、自分にとってどのような行動がストレス発散になるのかを考えてみてください。

外部専門家によるストレスマネジメント研修の活用

職場内でのストレスマネジメント研修がうまくいかない場合は、外部機関を活用するのもおすすめです。研修専門の会社ではストレスマネジメント研修も積極的に行われています。

そのため、外部の専門家に依頼したほうが効率が良く、質の高い研修を受けられる場合もあります。オンラインで受けられる研修もあるので、外部に依頼するための予算を充てることも検討してみましょう。

ストレスマネジメント研修の実施で効果的なストレス管理を

介護現場では多職種とのコミュニケーションや利用者との関わりなど、ストレスに感じやすい要素が多い傾向にあります。

そのため、ストレスによる問題が発生しないように、ストレスマネジメントスキルを身につけることが大切です。ストレスマネジメント研修では、日々の業務でストレスが積み重ならないような方法を学びます。

職場内で思うような研修ができない場合は、外部の機関に依頼するのもおすすめです。今回の記事を参考にして、ストレスマネジメントの方法や研修内容についておさえておきましょう。

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

Rehab Cloud編集部   

記事内容については、理学療法士や作業療法士といった専門職や、デイサービスでの勤務経験がある管理職や機能訓練指導員など専門的な知識のあるメンバーが最終確認をして公開しております。

関連記事