デイサービスの避難訓練マニュアル|手順・マニュアルの作り方
運営ノウハウ
2023/11/27
運営ノウハウ
運営
更新日:2023/11/16
介護現場ではコミュニケーション不全や業務過多によるストレスが多いイメージがあり、介護人員不足や虐待につながる場合があるため、ストレスマネジメント研修を行う必要があります。ここでは介護現場でできるストレスマネジメント研修や、具体的なストレスマネジメント方法などをご紹介します。
→もう後回しにできないLIFE!介護報酬改定に備えよう
→無料研修会「【小濱氏解説】24年度介護報酬改定を見据えた デイサービスの生き残り経営戦略」
この記事の目次
介護現場では、以下のような特有のストレスを感じることがあります。
このような点から、介護の現場は他の職場と比べるとストレスが溜まりやすいというイメージがあります。
また、高齢者と関わる関係上、ストレスが虐待につながることも考えられるでしょう。どの職場でもストレス対策は大切ですが、とくに介護現場ではストレスマネジメントの重要性が高いといえます。
まず、どのようなストレスマネジメントをすれば良いかを理解することが大切です。ここでは基本的なストレスマネジメントの方法について解説します。
職員のストレス度合いを把握するためには、以下のポイントをおさえておきましょう。
日常では遅刻や早退、欠勤などの連絡がないかをチェックすることが大切です。
また、以下のような変化についても細かく確認しておくと良いでしょう。
・ミスが増えている
・業務の効率が低下している
・対人トラブルが増えている
・元気がない
・顔色が悪い
・服装が乱れている
残業が増えていないか、他の職員との会話ができているかなどをチェックし、うつ病の恐れがあるかを把握しましょう。
元気がない状態が続いていると、うつ病を発症している可能性もあります。うつ病の可能性があると判断した場合は早めに対処し、通院や休息を促して治療に専念してもらいましょう。
認知症やがん末期など、症状の重い利用者と長期間関わっていくと、無気力感や気分の落ち込み、燃え尽き症候群などの状態になる可能性があります。
とくに献身的な職員が急に無気力状態になる場合は注意が必要です。
無気力状態や燃え尽き症候群からうつ病につながる恐れもあるので、相談に乗る、担当を変更するなどの対策を立てる必要があります。
ここでは介護現場でできる具体的なストレス対策についてみていきましょう。
効率的に作業ができるような管理体制を整えましょう。業務過多によるストレスを少しでも軽減するためには、常に効率を考えることが大切です。
今までの作業の工程を見直し、無駄な業務がないか探してみましょう。
定期的に相談できるような体制を整えましょう。いつでも相談ができる環境があれば、ストレスの軽減につながります。
相談窓口を設ける、定期面談をするなどの工夫をするのもおすすめです。
ストレスマネジメント研修を実施して、ストレス対策を学習してもらうことも大切です。ストレスに対する意識が高まれば、職員ごとに適した対処法を見つけるきっかけとなります。
ストレスへの感度を常に高めておくためにも、定期的にマネジメント研修を行うと良いでしょう。
実際の現場では、以下のようなストレスマネジメント研修を実施していきます。
ここではそれぞれの研修について詳しく解説します。
まず、休日を有効活用するための方法を学習します。仕事で溜まったストレスや疲労を解消するためには、休日をうまく活用することが重要です。
休みの日にやりたいことを列挙して、アクティブな休日を過ごしましょう。このときに、仕事を持ち帰って休日に対応するようなことはしないように意識してください。
休日は仕事のことを考えず、プライベートとの境界線を明確にしておきましょう。
仕事に完璧を求めすぎないようにしましょう。「仕事を完璧にこなさなければいけない」と思うと、余計にストレスや疲労が溜まりやすくなります。
また、そもそも一人ですべての仕事を完璧にこなすのは難しいことです。自分ですべてを行うのではなく、他の職員と協力しながら業務を進めていきましょう。
そのためには、他の職員とコミュニケーションをとり、いつでも連携をとれるようにしておくことが大切です。
なるべくネガティブな会話は避けるようにしましょう。仕事の愚痴や他人の批判をはじめとしたネガティブな会話は、ストレスが溜まりやすくなる原因です。
言葉づかいを変えるとともに、ネガティブな会話はなるべく避けるように意識してください。それでも何かしらの不満点がある場合は、専用の窓口で相談することをおすすめします。
疲労回復の時間を確保しましょう。そのためには、睡眠や休息の時間を削らないようにすることが重要です。
業務が多く、なかなか休息がとれない場合は、必ず上司に相談しましょう。管理職側は、職員が相談できるような環境なのか、あらためて確認してみましょう。
自分なりのストレス発散方法を決めておくと良いでしょう。休息するだけでは気分が晴れないこともあり、気が付かないうちにストレスが積み重なっていることもあります。
なるべくストレスが解消できるようなことを意識的に行ってみましょう。外出する、友人と話すなど、自分にとってどのような行動がストレス発散になるのかを考えてみてください。
職場内でのストレスマネジメント研修がうまくいかない場合は、外部機関を活用するのもおすすめです。研修専門の会社ではストレスマネジメント研修も積極的に行われています。
そのため、外部の専門家に依頼したほうが効率が良く、質の高い研修を受けられる場合もあります。オンラインで受けられる研修もあるので、外部に依頼するための予算を充てることも検討してみましょう。
介護現場では多職種とのコミュニケーションや利用者との関わりなど、ストレスに感じやすい要素が多い傾向にあります。
そのため、ストレスによる問題が発生しないように、ストレスマネジメントスキルを身につけることが大切です。ストレスマネジメント研修では、日々の業務でストレスが積み重ならないような方法を学びます。
職場内で思うような研修ができない場合は、外部の機関に依頼するのもおすすめです。今回の記事を参考にして、ストレスマネジメントの方法や研修内容についておさえておきましょう。
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定を通じて、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。
ですが、書類作成の負担や効果的な機能訓練の実施に不安のある方も多いのではないでしょうか?
『介護リハビリ支援ソフト「Rehab Cloud リハプラン」』なら、そんなお悩みを解決します。書類作成業務の効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決をご支援します。
リハブクラウドでは、デイサービスの方向けに無料のメールマガジンを配信しております。日々のお仕事に役立つ情報や研修会のお知らせなどを配信します。ぜひメルマガ購読フォームよりご登録ください。
運営ノウハウ
2023/11/27
運営ノウハウ
2023/11/22
運営ノウハウ
2023/11/09
運営ノウハウ
2023/11/07
運営ノウハウ
2023/11/06
運営ノウハウ
2023/11/06