【完全保存版】厳しいデイサービスの経営改善に寄与|運営・営業戦略・ITツール・運営指導・接遇関連の記事まとめ
運営ノウハウ
2024/09/19
運営ノウハウ
運営
更新日:2024/09/13
ケアプランデータ連携システムとは、令和5年(2023年)4月20日より稼働を開始した厚生労働省主導のシステムのことです。居宅介護支援事業所と介護サービス事業所間をオンラインで繋げてくれるため、書類のやり取りがスムーズに行えます。コスト削減や業務負担軽減につながることが期待されるシステムのひとつです。ここでは、ケアプランデータ連携システムの基本的な構造やメリット・注意点について解説しています。
⇒デイサービスの加算5つ全てが簡単クリックで完成
⇒新LIFEの利用手続きから設定までのステップを画像付きで丁寧に紹介!
この記事の目次
ケアプランデータ連携システムとは、ケアプランやサービス利用票などの情報連携をオンライン上でやり取りできるシステムです。
連携システムの導入により、介護サービス事業所と居宅介護支援事業所のやり取りに必要な業務の負担軽減が期待できます。
連携システムは、厚生労働省によって2023年の4月から開始されています。
介護現場の負担軽減や職場環境改善の取り組みの一環として、厚生労働省が連携システムを導入したのがおもな背景です。
ケアプランについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご一読ください。
▶︎ケアプランとは?介護計画との違い・作成の流れをわかりやすく解説
ケアプランデータ連携システムの利用は任意ですが、導入によってさまざまなメリットが得られます。
連携システムの導入で得られるメリットは以下の通りです。
連携システムを導入すれば記載に必要な時間が短縮し、ケアプランを送る手間も省けます。業務が効率化することで、スタッフの負担が軽減するだけでなく、ケアの質向上につながるでしょう。
オンライン上でのやり取りなので、FAXや郵送が不要で印刷費・郵送費などのコストを削減可能です。
ケアプランやサービス利用票のデータ化によって確認すべきポイントが明確化しやすくなり、入力ミスが減ります。
このように、連携システムは業務面やコスト面からみても導入メリットがあるといえます。
今まで居宅介護支援事業所と書類のやり取りをする際は、手渡しやFAX・郵送をする必要がありました。そのためやり取りに時間がかかる、記載ミスが出るなどの課題点がありました。
ケアプランデータ連携システムを導入すれば、オンライン上で居宅介護支援事業所とやり取りが可能です。送信・受領の時間がかからず、ミスなく連携できるため、今までの課題点を解決できます。
システム連携できるケアプランデータの範囲と様式は、以下の4種類です。
これらの書類であれば、オンライン上でのやり取りが可能です。
連携システムは、ケアプラン(居宅サービス計画書)の第1〜7表すべてにはまだ対応していない点に注意してください。
ケアプランデータ連携システムを導入する流れは、以下の通りです。
ここではそれぞれの流れについて詳しく解説します。
まずは「国民健康保険中央会」のホームページにアクセスして、利用申請をします。ユーザーIDとパスワードを入力したら利用規約が表示され、同意すれば申請が完了します。
ライセンスの利用申請が完了したら、国保中央会のホームページからクライアントソフトをパソコンにインストールします。インストールする際は、介護ソフトが入っているパソコンを選択しましょう。
電子証明書があるかを確認し、なければダウンロードしてください。電子証明書とは、介護報酬を請求するときに必要な証明書のことです。
電子証明書をダウンロードするときは管轄の国民保険団体連合会のホームページにアクセスし、手順に従って発行申請しましょう。
ダウンロードした連携システムを利用するには、対応した介護ソフトを導入する必要があります。
厚生労働省のケアプラン標準仕様に準拠していない介護ソフトを利用している場合は、新しいソフトに切り替えましょう。
国保中央会のホームページでは連携に対応している介護ソフトを公開しているので、そちらも参考にしてください。
ここでは、ケアプランデータ連携システムを導入する際に注意すべき点について解説します。
連携システムを導入するには、利用料金が必要です。
利用料金は以下の通りです。
連携システムに加えて、介護ソフトを導入する場合はさらに「5,000〜30,000円/月」ほどのコストがかかります。
連携システムの利用料金は決して安くないため、予算を確認しながら導入を検討しましょう。
参考:厚生労働省|ケアプランデータ連携システムについて
福岡県国民健康保険団体連合会|介護給付費等のインターネット請求について
連携システムは、送受信者の両方が導入しなければやり取りができません。そのため、クライアント側も連携システムの導入が必要です。
事業所によっては、クライアントにあわせて連携システムと従来の紙媒体の両方でやり取りをするケースもあるでしょう。
また、連携システムを導入する際は、クライアントに説明して新しい連携方法を理解してもらうことも大切です。
事業所の状況によっては、ケアプランデータ連携システムの導入によって大きな成果が出ることもあります。
連携システムの導入が適している介護事業所の特徴は、以下の通りです。
連携システムを導入すれば業務効率化につながり、スタッフの負担軽減につながります。居宅介護支援事業所とのやり取りに印刷費や郵送費が必要なくなるので、コスト面の削減も期待できるでしょう。
このように、上記に当てはまる事業所は連携システムの導入をおすすめできます。
業務効率化については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
▶介護業界の業務改善のアイデア|具体的な業務改善ステップ・現場のストレスを減らすポイント
ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所とサービス提供事業所のやり取りがオンライン上でできるシステムです。
連携システムを導入することで、業務の効率化やコスト軽減などのメリットにつながります。
仕事が忙しく、スタッフの負担が大きい事業所や、印刷費や郵送費のコストの節約をしたい事業所は連携システムの導入がおすすめです。
その一方で、利用料金がかかる点や、送受信の両者が導入する必要がある点に注意しましょう。ぜひ今回の記事を参考にして、連携システムの導入を検討してみてください。
日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。
例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。
運営ノウハウ
2024/09/19
運営ノウハウ
2024/09/18
運営ノウハウ
2024/09/13
運営ノウハウ
2024/09/13
運営ノウハウ
2024/09/13
運営ノウハウ
2024/09/13