ADLとIADLの違いとは |介護における定義・項目・アセスメント・評価の違い
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
レクリエーション
更新日:2024/10/17
本記事では高齢者向けの盛り上がる「言葉遊びゲーム」10選を紹介します。認知機能の維持向上やコミュニケーションの促進など、多くのメリットを持つ言葉遊びゲームの魅力を解説していきます。利用者や施設職員の視点から、具体的なシチュエーション別に適したゲームを紹介しますので、手軽に始められるレクリエーションをお探しの方に役立つ内容です。
この記事の目次
⇒「これでレク企画に困らない!今すぐできるレク35選」資料のダウンロードはこちらから
レクリエーションとしての言葉遊びゲームは、手軽に行える特徴を持ちながら、健康増進のためにも役立ちます。
ここでは、言葉遊びゲームのメリットや効果について解説します。
【言葉遊びゲームの特徴とメリット】
言葉遊びゲームは、簡単で参加しやすい点が大きな特徴です。特に高齢者施設では、手軽に楽しめるため、参加者が積極的に関与しやすく、笑顔や笑い声が自然と生まれます。良い雰囲気が作られると、参加者同士の交流を深める効果も期待できるでしょう。
また、言葉遊びは認知機能を刺激する効果があり、頭の体操としても有効です。高齢者にとって、日常的に脳を活性化させる活動は、認知機能の維持・向上につながる可能性があります。認知症予防の観点からも、定期的に言葉遊びゲームを取り入れると良いでしょう。
【利用者と施設職員におけるメリット】
利用者にとっては、言葉遊びを通じて楽しみながら脳を刺激できる点が大きなメリットです。また、競争や緊張感が少なく、気軽に参加できるため、ストレスを感じにくいという利点もあります。
施設職員にとっては準備が簡単なため、日常的に取り入れやすく、行いやすいでしょう。
【有効なシチュエーション】
言葉遊びゲームは、新しい参加者が加わる場面や、リラックスしたいときに有効です。言葉を使うレクリエーションは互いの距離を縮め、参加者同士のコミュニケーションを促進しやすい特徴を持つため、有効に活用しましょう。
また、季節のイベントや行事と組み合わせることでゲームに新鮮さを加えることができ、年月を通して飽きずに楽しむことができます。
【身体的・精神的効果】
言葉遊びゲームは、笑いを通じて精神面に良い効果を与えることが期待されます。笑いは精神的健康の向上にも寄与するとされています。また、言葉を使った活動は脳の言語機能を刺激し、認知機能の維持・向上をサポートする可能性があり、健康増進にも役立つでしょう。
高齢者にとって、言葉遊びゲームはレクリエーションという意味合いのみでなく、健康増進の効果もあります。このレクリエーションが重要である理由の一つは、認知機能の維持と向上に役立つ点です。言葉を使った遊びは、脳を活性化させる刺激となり、記憶力や集中力のトレーニングにつながる可能性があります。
さらに、言葉遊びは社交性の向上にも寄与し、他者との関わりを通じて孤立感を軽減することができるでしょう。また、笑いにつながるコミュニケーションができれば、以下のような健康増進効果を得られる可能性があります。
言葉遊びゲームが高齢者にとって重要な理由の1つは、参加者の生活歴や個性を自然と引き出し、より深いコミュニケーションを促進する点にあります。
言葉遊びは、日常的な話題や昔の思い出を共有する機会を提供し、参加者が自分自身を表現しやすい環境が作られるでしょう。これにより、施設職員や他の利用者との信頼関係が深まり、コミュニティ全体の雰囲気が良くなります。
また、言葉遊びは不特定多数の方々が集まる環境で、初対面でも気軽にコミュニケーションを取るきっかけ作りとしても役立ちます。ゲームの中で共通の話題を見つけやすく互いに打ち解けるきっかけになるため、新しい参加者が加わった際や、イベントの冒頭の雰囲気作りとして有効です。
さらに、言葉遊びを通じて得られる笑いや喜びは、参加者同士の絆を強めるだけでなく、日常生活における前向きな気持ちの維持にも寄与するでしょう。言葉遊びを活かしたコミュニケーションによって、高齢者が社会的な孤立感を軽減し、より充実した生活を送るためのコミュニティ作りにもつながるのです。
⇒「これでレク企画に困らない!今すぐできるレク35選」資料のダウンロードはこちらから
ここでは、簡単にできる言葉遊びゲームを10種類ご紹介します。それぞれのゲームは、認知機能の維持・向上、コミュニケーションの促進など、さまざまな効果が期待できます。
①しりとりの基本ルールを簡単に説明します。
②しりとりの時間や回数などを決めます。たとえば「一巡したら終わり」や「10分間」など目標を設定します。
③ゲームを誰から始めるか決めます。
④最初の言葉を決めてスタートします。スタートする際に「時計回り」や「反時計回り」など、進行順序を決めるとスムーズになるでしょう。
⑤順番にしりとりを続け、必要であれば進行役がヒントを出します。
⑥終わったら、褒めたり感想を共有したりします。
しりとりは単純で楽しみやすい内容ではありますが、次のようなルールを追加することで、より楽しむことができます。たとえば「食べ物などにしりとりのテーマを限定する」「回答の制限時間を5秒と決める」「回答の文字数を制限する」などが考えられます。多様なルールを追加することで、楽しみながら脳トレの役割も果たせるでしょう。
①参加者同士が話しやすい距離を保ち、整列させます。
②1番最初の人に、次の参加者に伝える「伝言」を進行役が耳打ちします。
③2番目の人は、聞いた内容をそのまま次の人に伝えます。これを順番に繰り返し、最後の人まで伝言を伝えていきます。
④最後の人が受け取った伝言をみんなの前で発表します。
⑤最初の伝言とどれだけ違っているかを比べて楽しみます。
伝言の長さを調節して難易度を調節しましょう。また、どうして伝言が変わったのかを話し合うとさらに楽しくゲームを終えることができます。ゲームのバリエーションとして伝言をジェスチャーで伝えていく「ジェスチャー伝言ゲーム」を行うのも良いでしょう。
①全員が順番に言葉を言いやすい配置に参加者を整列させます。
②あらかじめゲームを終了するルールを設定します。たとえば「10分間ゲームを続ける」や「一巡したら終了」といったルールを設定します。
②最初の参加者がスタートとなる単語を言います。
③次の参加者はスタートの言葉から連想した別の単語を言います。たとえば「りんご」と聞いて「赤い」を連想したら「赤い」と言います。
④連想して言葉を言う流れを順番に繰り返し、各参加者が前の単語から連想した言葉を次々に言っていきます。
⑤最後に、みんなで今までに出た言葉を振り返り、どのように連想がつながったのかを確認します。
連想する単語にテーマを設けると、ゲームがさらに楽しくなります。たとえば「動物」「季節」などのテーマを決めると、連想しやすくなります。思わぬところでの連想が生まれることがあり、そこから会話が広がることもあるでしょう。
①全員が順番に言葉を言いやすい配置に参加者を整列させます。
②あいうえお作文の元になるテーマを決めます。このテーマは、好きな言葉や名前、特定のテーマ(「季節」や「動物」)などにします。たとえば「さくら」や「春」「りんご」などが挙げられるでしょう。
③参加者の順番を決めます。たとえば最初に誰が「さ」の文章を作り、次に「く」、最後に「ら」の文章を作るかを決めます。順番は時計回りや反時計回りなど、自由に決めてください。
④最初の参加者が、お題の最初の文字(例では「さ」)を使って、短い文章を作ります。たとえば「さわやかな風が吹く春の日」などが考えられます。
⑤次の参加者が、次の文字(例では「く」)を使って文章を作ります。最後の参加者が、最後の文字(例では「ら」)を使って文章を作り、全体のあいうえお作文を完成させます。
⑥作成した「あいうえお作文」を全員で発表し、どんな文章ができたかを楽しみます。
ゲームにルールを追加すると、さらに楽しめます。たとえばテーマを縛り「悲しい感じの文章にする」や「歴史に関する内容にする」など、文章の内容を制限して行うのも良いでしょう。
①参加者が順番に挑戦できるように整列させます。
②ゲームのルールを説明します。参加者は、指定された早口言葉を制限時間内にできるだけ多く、言い間違えずに繰り返して言うことを目標にします。
③順番を決めます。ジャンケンやくじ引きなどで順番を決めても良いでしょう。
④進行役は、挑戦者に挑戦する早口言葉を発表し、タイマーをセットして合図とともに挑戦者は早口言葉を言い始めます。
⑤挑戦者は早口言葉をできるだけ早く繰り返して言います。
⑥すべての参加者が挑戦を終えたら、最も多くの回数を正確に言えた参加者を決め、勝者とします。
早口言葉の難易度や制限時間を調整することで、初心者から上級者まで楽しめます。さらに、口腔の運動にもなるでしょう。短い早口言葉や簡単な言葉から始めて、徐々に難しくすると良いです。
①全員が聞き取りやすい場所で、順番に答えられるように参加者を整列させます。また、どのようにしたらゲームを終了するかルールを示します。
②ゲームのルールを説明します。進行役が逆さまに読んだ言葉を提示し、参加者はその言葉が何であるかを正確に答えることを目的にします。
③司会者が最初に逆さまに読んだ言葉を提示します。参加者はその言葉が何であるかを考えて、手を挙げるなどして答えます。
④参加者が答えを発表します。正しい答えが出たら、その参加者にポイントを与えます。間違った場合は、他の参加者が挑戦する機会を与えます。
⑤同じ手順で進行します。参加者が順番に回答していき、正解数を競います。
⑥ゲームが終了したら、全員でどの言葉が難しかったか、面白かったかを振り返ります。
参加者をチームに分けて、チームごとに協力して答えを導き出す形式にすることで、コミュニケーションを促進するのも良いでしょう。また、進行役が正しい言葉を提示し、参加者が逆さまにして答えるゲームにしても楽しみながら脳トレができます。
①ゲームのルールを簡単に説明します。指定されたテーマに従って、制限時間内にできるだけ多くの言葉を思い出して言うことが目的としますたとえばテーマが「果物」の場合、制限時間内にできるだけ多くの果物の名前を言います。
②くじ引きなどで参加者の順番を決めます。
③司会者がテーマを発表します。たとえば「テーマは『動物の名前』です」と伝えます。
④1〜2分程度の制限時間を設定します。タイマーを準備して、ゲーム開始の合図をします。
⑤参加者は、制限時間内にテーマに沿った言葉(ライオン、トラなど)を言います。
⑥タイマーが鳴ったら、全員が言うのを止めます。ストップした時点での言葉の数を数えます。
⑦各参加者が言った言葉の数を集計し、最も多くの言葉を言えた参加者を勝者とします。
参加者が言葉を思い出せない場合や間違えた場合はパスして次の参加者に回すというルールを設けても良いでしょう。パスの回数に制限を設けても良いです。楽しみながら行えるようにしましょう。
①クロスワードパズルのマスをホワイトボードに描き、ルールを参加者に説明します。
②縦のヒントと横のヒントを順番に読みます。たとえば「青い果物」「魚の名前」など。
③参加者に答えてもらい、分かりやすいヒントから順番に埋めていきます。
④最初に埋めた単語から交差する単語のヒントを使って、他の単語を埋めていきます。
⑤すべての単語を埋め終えたら、全体を見直して間違いがないか確認します。
⑥終わったら、感想を共有します。
最初に埋めた単語が他の単語のヒントになるので、簡単なものから始めるのがポイントです。参加者の解答数がバラつく可能性があるため、解答する順序を決めるのも良いでしょう。
①ゲームのルールを簡単に説明します。司会者がなぞなぞを出題し、参加者がその答えを考えて発表するという形式です。正解した人にポイントを与えるなどのルールを決めておくと、より良いでしょう。
②司会者がなぞなぞを出題します。
③参加者が答えを考えたら、手を挙げるなどして発表する順番を決めます。最初に答えを発表した人から順に答えを確認します。
④すべての問題が終了したら、参加者の得点を集計し、最も多くのポイントを獲得した人やチームを勝者として発表します。
参加者が難しい問題に苦戦している場合は、ヒントを少しずつ与えても良いです。ヒントを使うとポイントが減るなどのルールを設定しても面白いでしょう。
①クイズのルールを説明します。進行役が問題を出題し、参加者は隠された文字や言葉を当てるゲームです。正解すればポイントを獲得できるなどのルールを設定するのも良いでしょう。
②司会者が最初の穴埋めクイズを出題します。たとえば「⬜︎ヨネーズ」(答え:「マ」)といった形で、隠された部分を示します。
③参加者は答えがわかったら、手を挙げるなどして回答権を得ます。最初に回答権を得た参加者が答えを発表します。
④すべての問題が終了したら、得点を集計します。最も多くのポイントを獲得した参加者を勝者として発表します。
⑤最も多くのポイントを獲得した参加者を発表し、祝います。
参加者が難しい問題に苦戦している場合は、ヒントを少しずつ与えましょう。ヒントを使うとポイントが減るなどのルールを設定しても楽しめます。また、チーム制にしても楽しむことができるでしょう。
言葉遊びゲームは、簡単に始められ、楽しめる高齢者向けレクリエーションです。言葉を使ったゲームは、いわゆる脳トレになるだけでなく、参加者同士のコミュニケーションを促進し、場の雰囲気を活気づけます。
また、季節やイベントに合わせてテーマを変えたり、少し工夫を加えたりすることで、飽きずに楽しむことができます。
ぜひ、本記事で紹介したゲームを日常のレクリエーションに取り入れて、利用者の皆さんが楽しみながら健康を維持できる環境作りに努めましょう。
日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。
例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05