バーセルインデックスとは?評価項目と基準・評価する人・評価方法など
バーセルインデックスは、要介護者や病気を持つ人の日常生活動作(ADL)を評価するための指標のひとつです。デイサービスでは「ADL維持加算」導入に伴い、バーセルインデックスによる評価が用いられています。この記事ではバーセルインデックスの特徴やメリット、ほかのADL評価との違いなどを解説しています。
現場ノウハウ
2024/12/13
バーセルインデックスは、要介護者や病気を持つ人の日常生活動作(ADL)を評価するための指標のひとつです。デイサービスでは「ADL維持加算」導入に伴い、バーセルインデックスによる評価が用いられています。この記事ではバーセルインデックスの特徴やメリット、ほかのADL評価との違いなどを解説しています。
現場ノウハウ
2024/12/13
認知症テストで知られる長谷川式認知症スケール(HDS-R)評価方法、点数の付け方、カットオフなどを知っていますか?HDS-Rは、年齢、見当識、記憶、計算、逆唱、語想起などの評価項目を質問する認知症テストです。ここでは、日本の医療・介護現場で幅広く活用されている長谷川式認知症スケール(HDS-R)の評価方法、MMSEとの違いなどをご紹介します。
現場ノウハウ
2024/12/13
握力測定は握力計で簡単に検査でき、他の筋力検査とも相関が高いため、高齢者の筋力を把握するのに大変便利です。医療・介護現場で握力測定を行うスタッフの方は、握力測定の基礎知識を知っておくとよいでしょう。この記事では、握力の測定方法と成人から高齢者までの平均値をご紹介しています。
現場ノウハウ
2024/11/28
高齢者の日常生活自立度とは、日常生活の自立度を簡易に判定する評価方法のことです。要介護度の認定調査や主治医意見書など介護保険サービスの利用に関する書類で審査判定に参考にされることが多いスケールです。通称「寝たきり度」ですが、障害老人の「日常生活自立度」とも呼ばれることがあります。この記事では、障害高齢者の日常生活自立度の評価項目や判定基準についてまとめてご紹介します。
現場ノウハウ
2024/11/28
ADLとは日常生活動作、IADLとは手段的日常生活動作ですが、どちらも日常生活動作を示す用語のため違いがわからない方も多いのではないでしょうか? ADLとIADLの具体的な項目の違い、アセスメント・評価方法・評価スケール(FIM・BIなど)、訓練内容についてそれぞれの違いをご紹介します。医療・介護スタッフの基礎知識として言葉の違いを理解していきましょう。
現場ノウハウ
2024/11/06
関節可動域(ROM)とは、関節が動くときや運動を行うときの生理的な運動範囲や角度のことを指します。 関節可動域が大きいほど柔軟に動かせるため、できるだけ大きな数値を保つことが大切です。ここでは関節可動域(ROM)の評価方法や正常値について解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/06
30秒立ち上がりテストは、高齢者の筋力低下を図るスケールとして広がっているテストです。脳卒中患者だけでなく、ロコモやサルコペニア、フレイルなどを検出するテストとしても注目されています。この記事では30秒立ち上がりテストの概要・やり方・カットオフ値などを詳しく解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/05
徒手筋力テスト(MMT)とは医療・介護現場で利用される筋力測定スケールのことで、利用者の筋力低下・程度を6段階で評価します。リハビリ計画の立案にも役立つスケールです。この記事では、MMTのやり方や評価表、注意点について解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/05
ブルンストロームステージ(BRS:Brunnstrom Stage)とは、主に脳卒中で起こる片麻痺の程度を評価するためのスケールです。麻痺の回復過程をステージ化したもので、中枢神経麻痺に特有の運動パターンをテストし、手指・上肢・下肢の麻痺の評価を行います。この記事ではブルンストローム・ステージの概要やステージ、実施方法などについて解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/05
DBD13とは、認知症症状の進行度を確認するスケールのひとつです。認知症かどうかを複数のスケールで評価し、進行度を確認します。この記事では認知症の行動を評価するDBD13(認知症行動障害尺度)について解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/05
IADL(手段的日常生活動作)について、ADLとの定義や項目の違い、IADL評価のためのアセスメント評価票であるLawtonの手段的日常生活動作尺度の採点方法についてまとめて解説します。IADLは、医療・介護現場では共通言語として活用されており、業務で必ず必要になるものです。この記事を通じて基礎知識を身に着けておきましょう。
現場ノウハウ
2024/11/05
10m歩行テストとは、高齢者の歩行速度・歩行時間をはかるためのスケールです。このテストにより歩行能力の低下や身体の変化などを読み取ることができます。この記事では10m歩行テストの測定方法やカットオフ値など、詳しいテスト方法について解説しています。
現場ノウハウ
2024/11/05