デイサービスの避難訓練マニュアル|手順・マニュアルの作り方
運営ノウハウ
2023/11/27
運営ノウハウ
評価
更新日:2022/02/21
FIMの評価で、セルフケア(食事・整容・清拭・更衣上半身・更衣下半身・トイレ動作)の評価・採点方法がわからない方はいませんか?FIMは日常生活動作(ADL)の介護量を把握する評価方法で、運動項目と認知項目の計18項目で構成されています。本稿では、FIMの評価の中でもセルフケア(食事・整容・清拭・更衣上半身・更衣下半身・トイレ動作)に関する採点方法を解説していきます。
→もう後回しにできないLIFE!介護報酬改定に備えよう
→無料研修会「【小濱氏解説】24年度介護報酬改定を見据えた デイサービスの生き残り経営戦略」
この記事の目次
FIMの評価とは、患者様やご利用者様の日常生活動作(ADL)の介護量を把握することができる評価方法です。FIMの評価項目は、運動項目と認知項目の計18項目がありますが、その中でも運動項目の基本的な評価方法(採点基準)は以下の通りです。
【FIMの運動項目の採点基準】
それぞれの項目を1点~7点で評価していきます。
●7点(完全自立)
補助具または介助なしで「自立」して行える。
●6点(修正自立)
時間が掛かる。装具や自助具、服薬が必要。安全性の配慮が必要。
●5点(監視・準備)
監視・準備・指示・促しが必要。
●4点(最小介助)
手で触れる以上の介助は必要ない。「75%以上」は自分で行う。
●3点(中等度介助)
手で触れる以上の介助が必要。「50%〜75%未満」は自分で行う。
●2点(最大介助)
「25%〜50%未満」は自分で行う。
●1点(全介助)
「25%未満」しか自分で行わない。
▶︎FIMを初めて評価する方はこちらの記事がオススメです。
ADLの能力を評価する「FIMの評価・採点」を行う場合は、3つのポイントを理解しておくことが重要になります。この3つのポイントを理解した上で、運動項目を採点していきましょう。
【FIMの採点ポイント】
では、FIMのセルフケア項目の中でも「食事」の採点方法について解説していきます。
FIMにおける食事の評価は、食事が適切に用意された状態で①適切な食器・道具を使って、②食べ物を口に運ぶ動作から、③咀嚼し、嚥下するまでの3つの工程を評価していきます。
※ただし、配膳・下膳は評価の対象に含みません。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
▶︎事例1
スプーンで自立しているが、箸は使用していない。
▶︎事例2
配膳前に食べ物をきざんでもらってある。後は誰もいなくでも自分で食べれる。
▶︎事例3
咀嚼や嚥下はできるが、全くご飯を食べず、経管栄養である。
次に、FIMのセルフケア項目の中でも「整容」の採点方法について解説していきます。
FIMにおける整容の評価は、①口腔ケア、②整髪、③手洗い、④洗顔、⑤髭剃り、または化粧の5つの項目を評価していきます。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
▶︎事例1
髭剃りはしない。介助でも髭剃りをしてもらうことはない。他の整容動作は、自助具なしで自分で行なっている。
次に、FIMのセルフケア項目の中でも「清拭」の採点方法について解説していきます。
FIMにおける清拭の評価は、身体を①胸部、②右上肢、③左上肢、④腹部、⑤右大腿部、⑥左大腿部、⑦右下腿部、⑧左下腿部、⑨陰部、⑩お尻」の10箇所に別けて、身体を洗う、すすぐ、乾かす(拭く)で評価します。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
▶︎事例1
右下腿と臀部を洗ってもらうが、他は自分で洗っている。
次に、FIMのセルフケア項目の中でも「更衣」の評価項目は、「上半身」と「下半身」の2つに分けて評価します。
FIMにおける更衣の評価範囲は、衣類を「①脱ぐ」「②着る」を評価します。タンスから衣服を取り出す、片付ける行為は、準備に含まれます。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
▶︎事例1
マジックテープなどの改良した衣類を活用すれば自分で着替えることができる
▶︎事例2
ブラウスやシャツのボタンのみ介助が必要だが、あとは自分で着替えることができる
▶︎事例3
上半身の着替えのうち両腕を通してもらうのに介助が必要となる
次に、下半身の更衣の評価範囲は、上半身と同様になります。
※上半身と同様
▶︎事例1
ズボンをタンスから取り出して、貰えば自分で着替えることができる
▶︎事例2
ズボン、下着、靴下、靴のうち、靴下のみ介助してもらっているがあとは自分でできる
▶︎事例3
入浴での着替えは2点だが、朝夕の着替えは見守り5点でできている。
次に、FIM項目の中でも「トイレ動作」の評価について解説します。
FIMにおける更衣の評価範囲は、ズボン・下着の「①着脱」「②陰部を清潔にする」までを評価します。尿器を使用してベッド上でしている場合は、ベッド上での動作を評価します。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
▶︎事例1
L字手すりを設置すれば、自力でズボンの着脱、清拭ができる
▶︎事例2
ズボンを下げてお尻を拭くことはできるが、ズボンを上げるのに介助が必要となる
▶︎事例3
日中はトイレで3点だが、夜間はオムツを使用し、交換も全て介助で行なっている
▼FIMの評価では、立ち上がりや乗り移りは、「トイレ移乗」の評価対象となります。「トイレ動作」と「トイレ移乗」の評価を間違えないように十分注意しましょう。FIMのトイレ移乗の評価はこちらをご覧ください。
FIM評価のセルフケアの各種6項目の採点方法はご理解いただけましたか?
FIMの評価の中でもセルフケアは、日常生活のメインとなる動作です。そのためFIMの評価項目の中でも、まず基本として食事・整容・清拭・更衣・トイレ動作の正しい採点方法を理解しておきましょう!
▼FIMのセルフケアの採点方法を学んだ後は、排泄コントロールの採点方法について確認していきましょう。詳しくは下記の記事をご覧ください。
デイサービス運営において必要な「評価・測定」について、一挙にまとめていますので、必要に応じて活用していただければと思います。
→→ 【完全保存版】デイサービスで活用できる評価・測定に関する記事まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定を通じて、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。
ですが、書類作成の負担や効果的な機能訓練の実施に不安のある方も多いのではないでしょうか?
『介護リハビリ支援ソフト「Rehab Cloud リハプラン」』なら、そんなお悩みを解決します。書類作成業務の効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決をご支援します。
リハブクラウドでは、デイサービスの方向けに無料のメールマガジンを配信しております。日々のお仕事に役立つ情報や研修会のお知らせなどを配信します。ぜひメルマガ購読フォームよりご登録ください。
運営ノウハウ
2023/11/27
運営ノウハウ
2023/11/22
運営ノウハウ
2023/11/16
運営ノウハウ
2023/11/09
運営ノウハウ
2023/11/07
運営ノウハウ
2023/11/06