介護のケアカンファレンスとは|目的と意義・進め方と記録方法を解説

現場ノウハウ

お役立ち情報

更新日:2024/09/12

介護施設におけるケアカンファレンスとは、利用者の情報共有やスタッフの育成に欠かせない会議です。ここでは、ケアカンファレンスの目的や進め方、よくある疑問などを紹介しています。  

⇒「わかりやすい介護記録が書ける8つのポイント」資料のダウンロードはこちらから

介護のケアカンファレンスとは

ケアカンファレンスとは、介護や医療現場で行われる会議のことを指します。

介護におけるケアカンファレンスでは、ケアマネジャーや看護師、介護士などのさまざまな職種が集まって行います。

開催頻度や回数などの明確なルールはなく、施設によって異なるのが大きな特徴です。

議題内容も施設によってさまざまで、利用者全員についての情報を共有することもあれば、注意すべき方のみの話を中心にするケースもあります。その他、事例検討を行う場合もあります。

主催者も指定されているわけではないので、誰が議題を進めるのかは内容によって都度変わることもあるでしょう。

サービス担当者会議とケアカンファレンスの違い

ケアカンファレンスに似ているものとして、「サービス担当者会議」があげられます。

ケアカンファレンスとの明確な違いは、担当者会議は厚生労働省によって定期的な開催を義務付けられている点です。

担当者会議は、主に以下のタイミングで開催されます。

  • ケアプランの作成時または更新時
  • 要介護認定の更新時または区分変更時

基本的にケアマネジャーが主催者で、居宅サービス計画の原案に位置付けた指定居宅サービス等の担当者を招集して行います。利用者は参加が基本ルールであり、家族が同席することも珍しくありません。

このように、サービス担当者会議はケアカンファレンスと異なり、明確なルールが定められています。

サービス担当者会議について詳しく知りたい方は以下の記事からチェックできますので、ぜひご一読ください。

▶︎サービス担当者会議とは?進め方・開催頻度・参加者など徹底解説

⇒「わかりやすい介護記録が書ける8つのポイント」資料のダウンロードはこちらから

ケアカンファレンスの目的と意義

ここでは、ケアカンファレンスを行う目的と意義について解説します。

利用者の状態把握

利用者の状態を把握することを目的としています。介護サービスを提供する側にも、経験自体が浅いスタッフや、利用者との関わりがまだ少ないスタッフがいるでしょう。

ケアカンファレンスに参加すれば、利用者がどのような状態なのか、どのような経緯があるのかを把握することが可能です。

また、他のスタッフの知見をもとにしたアドバイスも学べるので、利用者と関わる際の参考になります。

多職種で意見交換・相互理解

多職種との意見交換によって相互理解を得たり、新たな情報を獲得したりすることも目的の1つです。

介護サービスでは1つの職種だけでなく、さまざまな種類のスタッフが関わっています。

利用者に対して適切なサービスを提供するには、多職種との協力は必要不可欠です。

別の視点を持っている他職種と意見交換すれば、新しい考え方やサポート方法の発見につながります。

また、お互い連携をとりやすくなり、仕事をスムーズに進められるようになるでしょう。

利用者ごとに適切なサービスを提供するためにも、多職種のやり取りを密に行うことが大切です。

他職種連携の大切さについて知りたい方は以下の記事からチェックできますので、ぜひご一読ください。

▶︎介護における他職種連携の必要性を3つの事例から読み解く

スタッフの育成

ケアカンファレンスはスタッフの育成にも関係しています。

ケアカンファレンスでは、利用者やサービスについての議題だけでなく、事例検討を行うことがあり、実際に起きたトラブルや対応を事例にして深堀りすることで、新しい視点や学びを得られるでしょう。

事例に近い出来事が起こったときに適切な対処ができるようになれば、対応力が身に着けられます。

このように、ケアカンファレンスはスタッフを育成し、仕事のスキルを身につけるための重要な要素です。

ケアカンファレンスの進め方

ケアカンファレンスを実施する際は、主に以下の流れで進めていきます。

➀書類の準備
②議題・課題など話し合いの内容を提議
③注意点や変更事項を確認する

ここではそれぞれの流れについて詳しく解説します。

①書類を用意する

カンファレンスを行う前に、議題・内容をまとめた書類を用意しておきましょう。基本的に主催者があらかじめ書類を用意しておきます。

議題・内容だけでなく、利用者の情報や問題点、解決すべきポイントなども記載しておくと、カンファレンスの背景がわかりやすくなります。

書類の形式はとくに定められていないので、施設ごとに決められたものを用意しましょう。

②議題・問題点など話し合いの内容を提議

カンファレンスがはじまったら、今回の議題について話し合いをします。

まずは利用者の情報について共有をしつつ、その後に本題を進めておくと他のスタッフも状況がわかりやすくなります。

気になる点やわからない点がある場合は都度質問ができるよう、他のスタッフに確認しながら話を進めていきましょう。

また、質問にすぐに答えられるように、利用者に関する情報をまとめておくことをおすすめします。

③注意点や変更事項を確認する

議題について内容がまとまったら、最後にあらためて今回の注意点や変更事項などをおさらいしましょう。

今回の話し合いでまとまりきらなかった内容に関しては、今後どのような予定で進めていくのかを確認します。

議題内容を再確認して、全員が問題なければカンファレンスは終了して、その後の行動に移していきましょう。

ケアカンファレンスを行う際のよくある疑問

ここでは、ケアカンファレンスを行う際によくある疑問の回答についてまとめました。

参加するべき職種とは?

ケアカンファレンスで参加するべき職種は、その議題内容によって異なります。

たとえば、利用者の介護サービスに関しての議題であれば医師や看護師、理学療法士など、そのケアに関わる職種は参加すべきです。

事例検討であれば、内容によっては特定の職種以外の参加は必要がないケースもあるでしょう。施設や議題の状況に応じて、どの職種に参加してもらいたいのかを検討しましょう。

ケアカンファレンス用の書式とは?

ケアカンファレンスは制度による義務ではないため、とくに決められた書式はありません。そのため、各自で書類を用意する必要があります。

施設で決められた書式がない場合は、ケアカンファレンス用の書類を作成しましょう。

その際は利用者情報や問題点、改善策など、必要に応じた項目を記載することが大切です。

ケアカンファレンスを行う頻度は?

ケアカンファレンスを行う頻度は、施設によって異なります。週・月に1回行うこともあれば、問題や課題が出たタイミングで行うこともあるでしょう。

施設の状況にあわせて、どのくらいの頻度で行うのかを検討してみてください。

施設にあわせて適切なケアカンファレンスの開催を

介護施設におけるケアカンファレンスは、利用者の状態把握や事例検討を行うための重要な会議です。

サービス担当者会議とは異なり、ケアカンファレンスには明確なルールはありません。そのため、議題内容や実施頻度、進め方は施設によって異なります。

施設にあわせて適切なケアカンファレンスを行うことで、介護サービスの質向上や職種間での協調性が高まるでしょう。

今回の記事を参考にして、どのようにケアカンファレンスを進めていくかを決めていきましょう。

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

Rehab Cloud編集部   

記事内容については、理学療法士や作業療法士といった専門職や、デイサービスでの勤務経験がある管理職や機能訓練指導員など専門的な知識のあるメンバーが最終確認をして公開しております。

関連記事

他のテーマの記事をみる