ADLとIADLの違いとは |介護における定義・項目・アセスメント・評価の違い
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
介助
更新日:2024/10/30
移乗の介助を必要としている方々に対して、私たちスタッフはどのようなことに注意し、介助を行えば良いのでしょうか?今回は、安全で快適な移乗介助をおこなうために必要な基本的な介助の手順と移乗介助「前」「介助中」の注意点についてまとめてご紹介します。移乗介助に便利な福祉用具もご紹介しているので是非最後までチェックしてください。
この記事の目次
⇒「職員の業務過多・残業の改善方法」解説資料のダウンロードはこちらから
移乗介助が必要な方には、骨折や麻痺、筋力低下、痛みなど様々な病気や症状があります。それぞれに対して「移乗介助の注意点や介助のポイント」もありますが、応用的な介助方法を知る前に、まずは基本的な介助の手順を理解しておきましょう。
まず、移乗介助の基本として「ベッドから車椅子への移乗」を介助する場合の手順についてご紹介します。
⇒「職員の業務過多・残業の改善方法」解説資料のダウンロードはこちらから
車椅子を使用している方にとって移乗は、車椅子やトイレ、ベッド、お風呂など生活の様々な場所で必要な動作です。また、介助者にとってもそれだけ介助をする場面が多い場所でもあります。
ここでは、移乗介助の注意点を正しく理解して、転落などにインシデントを起こすことを防ぎ、安全に手際よく介助できるスキルを身につけていきましょう。
移乗介助をおこなう場合は、元々介助量が少ない方でも、立ち上がりの際に「起立性低血圧」や「めまい」によって急に膝折れを起こし、崩れ落ちてしまうことがあります。転落には十分に注意しましょう。
移乗介助では、ベッドや車椅子に浅く座った時にシーツや座布団が滑り、床にずり落ちてしまうことがあります。ベッド柵や車椅子のアームレストを握ってもらうようにしましょう。
ベッドや車椅子の移乗介助では、足元付近に柵やフォットレストなどの鉄パイプがあります。ご高齢者の場合、皮膚が脆弱(弱くなっていること)になっているため少しぶつけただけで内出血や皮膚が剥離(はくり)してしまうたるため注意が必要です。
移乗介助の際に、介助者がズボンを引っ張り上げてしまうことでズボンが食い込むことがあります。そのまま座ると下着が食い込んだままになり不快感が残るため注意しましょう。
間違った移乗の介助方法を繰り返していると介助者の方が腰痛を引き起こすことになります。持病の腰痛をお持ちの方はコルセットを装着したり、正しい介助方法を学んで腰へのストレスを少なくするようにしておきましょう。
では、ここからは実際の移乗の介助を想定して、移乗介助の「前」と「介助中」に注意するポイントをご紹介していきます。
まずは「移乗の前」の注意ポイントです。
移乗介助の前には、介助者が介助しやすい環境設定やご高齢者が移乗しやすいように環境設定をしていきます。こちらは移乗介助を行う前の必須項目ですので必ずチェックしておきましょう!
次に「移乗中」の注意ポイントをご紹介します。
移乗介助をする場合は、大きく「立ち上がり」「方向転換」「着座」の3つの動作に分けて考えていきます。
利用者の状態や移動する場所に応じた移乗介助のポイントをわかりやすくお伝えします。ベッドや車椅子、車への移乗など、さまざまな場面で役立つ具体的な方法を順番に解説しますので、ぜひご参考にしてください。
① 利用者の膝を立てる
利用者の膝を片方ずつ曲げ、両膝を立てた状態にします。
② 両腕を胸の前で組んでもらう
利用者に両腕を胸の前で組んでもらい、体を安定させます。
③ 介助者が支える
介助者は片手で利用者の頭から肩甲骨のあたりを支え、もう片方の手で腰のあたりを支えます。
④ 上方に引き上げる
介助者は力を合わせて、利用者の体を上方にゆっくり引き上げます。このとき、無理のない範囲で引き上げるように注意します。
①環境の整備
車椅子をベッドの側にできるだけ近く配置します。車椅子のブレーキをかけ、フットレストを上げ、車椅子とベッドの間に障害物がないようにします。
②利用者への声かけ
利用者にこれから移乗することを伝え、協力をお願いしましょう。また、痛みや不安がないか確認します。
③ベッドの端に座ってもらう
利用者をベッドの端に移動させ、両足が床にしっかりつくように調整します。
④立ち上がりの準備
利用者の重心を前方に移すため、少し前傾姿勢になってもらいます。利用者にはベッドの縁や手すりなどを掴んでもらい、しっかり支えます。
⑤立ち上がる際のサポート
利用者が立ち上がる際、腰や背中を支え、ゆっくり立ってもらいます。このとき、利用者に無理がかからないように声をかけながらサポートします。
⑥車椅子の方向へ身体を回転
立ち上がった後、車椅子の方へ身体を少しずつ回転させます。必要に応じて腰や肩を支えながら、利用者が車椅子に向けて自然に体を動かせるようにサポートします。
⑦ゆっくりと座るサポート
車椅子の座面に向けて、ゆっくりと腰を下ろすように促します。最後に、しっかりと車椅子の中央に座っているか確認します。
①歩行のサポート
利用者の横に立ち、腰や肘を必要に応じて支えます。利用者のペースに合わせ、歩行を始めます。最初の数歩はゆっくり歩いてもらい、バランスを確認します。
②体重移動のサポート
利用者が左右均等に体重を移動できるように、歩くタイミングに合わせて「右足、左足」と声をかけます。利用者が体重を片足にかけ過ぎないように注意しながら進みます。
③転倒防止
もしバランスが崩れそうになった場合、すぐに腰を支え直し、転倒しないようにサポートします。体重が利用者の足にかかるタイミングを確認しつつ、スムーズに歩行を続けます。
杖歩行の際は、杖の高さを肘が少し曲がるくらいに調整します。杖は強い方の手で持ち、弱い方の足と同時に杖を前に出して歩きます。足と杖を一緒に出し、次に反対の足を出すリズムで進むようにします。
片麻痺の方が歩行する際には、麻痺側の足を引きずらないように注意し、しっかりと前に出すようにします。また、体重をバランスよく両足にかけ、ゆっくりとしたペースで歩くことが重要です。サポートする人は麻痺側の少し後ろに立ち、必要に応じて支えながら進めましょう。
①利用者への声かけ
利用者にこれから車に移乗することを伝え、協力をお願いしましょう。また、痛みや不安がないかを確認し、安心してもらいます。
②車椅子の端に座ってもらう
利用者を車椅子の前方に移動させ、両足がしっかりと地面に着くように調整します。
③立ち上がりの準備
利用者の重心を前方に移すため、少し前傾姿勢になってもらいます。利用者には車のドアやドアフレームを掴んでもらい、しっかり支えるように促します。
④立ち上がる際のサポート
利用者が立ち上がる際に、腰や背中を支え、ゆっくりと立ち上がらせます。無理がかからないように声をかけながらサポートします。
⑤車の方向へ身体を回転
立ち上がった後、ゆっくりと車の座席に向けて身体を回転させます。必要に応じて腰や肩を支えながら、自然に車の座席に近づくようにサポートします。
⑥ゆっくりと座るサポート
車の座席に向けて、ゆっくりと腰を下ろすように促します。最後に、しっかりと座席に座っているか確認し、無理のない姿勢で座れていることを確認します。
ただし車高が高い車への乗り込みはステップや補助台を使用することもあります。そのためその際はバランスを崩すことがないように、利用者の腰などをサポートして動作してもらうと良いでしょう。
では実際に、移乗介助を行う場合に悩むことの多い「全介助の移乗介助」と「片麻痺の移乗介助」の方法についてご紹介します。
骨折や麻痺、筋力低下などの影響によって、立ち上がりや方向転換の移乗介助が全介助となる方は多いのではないでしょうか?
全介助の場合の移乗介助を行う場合は、力の弱い女性スタッフは転倒や転落をしないか怖いと感じることも多いでしょう。そこでオススメなのが「スライディングボード」です。スライディングボードとは、ベッド・車椅子・ポータブルトイレなどの移乗を座ったままで横にスライドするように移乗介助を行う用具です。
全介助者の移乗介助にてスライディングボードを使用する場合は、車椅子とベッドが水平になるように高さを調整します。また、車椅子の肘掛け(アームレスト)が上がるモジュール型車椅子やリクライニング車椅子などに変更する必要があります。使い慣れるまでスラウディングボードのセッティングに時間がかかってしまいますが、慣れると力が入らずに移乗の介助をスムーズにしてくれますよ。
<Bタイプ> 独自のブーメラン形状によりベッド側・車いす側ともに設置面積が広く取れ、硬めの素材なので、ベッドと車いすの間隔が広い場合の移乗に最適です。 <Sタイプ> 一般的な長方形型です。柔らかめの素材で抜き差しがしやすく、ベッドと車いすの間隔が狭い場合の移乗に最適です。 |
片麻痺の移乗介助も悩むことが多いのではないでしょうか?
脳梗塞や脳出血などの後遺症で左右どちらかの半身に麻痺(片麻痺)がある場合に、どのように対応すればよいのでしょうか?ここでは、右半身に麻痺がある場合の移乗介助の方法をご紹介します。
その他にも片麻痺の移乗介助のポイントとして、移乗用の手すりとして、ベッド柵を「L字手すり(L字バー)」に変更したり、ベッドサイドに「タッチアップ」と呼ばれる福祉用具を設置するのもオススメです。
参照:YAMASHITA「パラマウントベッド専用 スイングアーム介助バー」
ここからは、移乗介助の豆知識として知っておくと便利な福祉用具について、ご紹介していきます。
移乗介助を行う際に、握ったり持ったりする場所がなくて困ることはありませんか?仕方なくズボンを持って移乗介助するとズボンが食い込んで痛いと言われるし、どうしたらいいのかと思うこともあるのではないでしょうか?
そこでご紹介するのが移乗介助をサポートする「介助用ベルト」です。
介助用ベルトは、対象者の腰にベルトを装着することで、介助者が抱きかかえて持ち上げるような介助を行う場合に、持ち手(グリップ)が付いているのでグリップを握って移乗介助をすることができます。
参照:株式会社幸和製作所「テイコブ移乗用介助ベルト AB31」
続いて、移乗介助用の福祉用具としてご紹介するのが「リフト」です。
リフトは、ハンモックのようなシートで全身を包み込み、専用の機械で吊り上げるように移乗します。リフトには「据置式リフト」や「床走行式リフト」「固定式リフト」などがありますが、一般家庭には、「床走行式リフト」が導入されることが多いようです。
移乗の介助をする方が体重が重かったり、全介助で女性では介助できない場合に使用することをオススメします。
▶︎ 据置式リフト
2本の支柱で移動レールを支えるタイプのリフトです。意外にもフレームを組み立てるだけで設置でき、和室での使用も可能となっています。デメリットとしてレールに沿ってしか移動できないことがあります。
▶︎ 床走行式リフト
リフトの中でもキャスターが付いているので本体自体が移動するタイプです。移乗時の吊り上げは電動です。折りたたみ式のリフトもあるので収納にも便利です。デメリットとして和室などの部屋では畳を痛めてしまったり移動しにくいことがあります。
▶︎ 固定式リフト
ベッドとリフトを固定したリフトです。移乗時の吊り上げは電動で方向転換は手動で行います。リフトの中でも一番場所を取らず、狭い部屋でも比較的簡単に導入できます。
移乗介助用の福祉用具は、介助者にも優しく、腰痛や膝の負担を軽減してくれます。主たる介助者がご高齢の場合など老老介護の場合、介助をサポートしてくれるのでご自宅で介助を行うご家族のために導入することもオススメです。
参照:福祉ネットあおもり 青森県社会福祉協議会ウェブサイト 「第1回 移乗のためのリフト」
続にご紹介する移乗介助用の福祉用具は「スライディングシート」です。
スライディングシートは、床に滑りやすいシートを活用することで滑らせるような移動・移乗の介助をすることができるので、介護する側・される側の身体に負担を少なくすることができる福祉用具です。
特にベッド上で寝る位置がずれてしまった時には、スライディングシートを使用すると便利です。シートがナイロン製ですべりやすい素材でできていますので、女性の介助スタッフでも重たい方を持ち上げなくても滑れせるように移動・移乗することで簡単に位置を修正することができます。
移乗介助の手順や注意するポイントがわからないまま介助をしていると、介助される側の不安や痛みを伴うだけでなく、介助する側にも腰や膝に負担を与えてしまいます。
一般的な正しい移乗介助の手順を覚えたら、移乗介助用の福祉用具も試してみてください。福祉用具は介助される側にも、介助者にも優しく移乗をサポートしてくれますよ。
老老介護をされているご家族に導入を進めることも良いでしょう。
私たちスタッフが、正しい移乗介助の知識をつけ、そのご家族にもポイントを教えれるように日々成長していきましょう!
介護現場で働く皆さまは、移乗介助以外にもさまざまな介助スキルが重要になります。そこで、介護現場で必要なさまざまな介助方法について「関連記事」をご紹介します。
【入浴の介助】
● 入浴介助の注意点とポイント
【清拭の介助】
● 清拭の手順と注意点
● 清拭の効果・目的と最適な温度
【足浴の介助】
● 足浴の手順と注意点
● 足浴の効果と最適な温度
【食事の介助】
● 食事介助のコツと注意点
【口腔ケア】
● 口腔ケアの手順と介助方法・注意点
【着替えの介助】
● 更衣介助(着替え介助)の手順と注意点
【トイレの介助】
● 排泄介助のポイントと注意点
【歩行の介助】
● 歩行介助の方法と注意点
【まとめ】
● 介助の種類と介助方法まとめ
日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。
例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
2024/11/06
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05
現場ノウハウ
2024/11/05