10m歩行テストとは|カットオフ値・テスト方法・評価方法などを解説

現場ノウハウ

評価

更新日:2024/06/28

10m歩行テストとは、高齢者の歩行速度・歩行時間をはかるためのスケールです。このテストにより歩行能力の低下や身体の変化などを読み取ることができます。この記事では10m歩行テストの測定方法やカットオフ値など、詳しいテスト方法について解説しています。

介護記録にかかる時間を大幅削減!記録した情報を瞬時に各種帳票に自動で連携!
⇒資料のダウンロードはこちらから

10m歩行テストとは

10m歩行テストは、歩行能力を評価するためのテストです。対象者に平坦な地面を10メートル歩行させ、歩行速度を測定します。比較的簡単に対象者の歩行能力や日常生活での活動レベルを評価できます。そのため、介護の現場でも活用しやすいテストになるでしょう。

10m歩行テストで評価できる内容は、歩行速度のみではありません。対象者の転倒リスクなどを評価することが可能です。ふらつきや歩行中の不安定な動きを評価することで、より詳細に分析することができるでしょう。

評価を行う際は、一般的に通常の歩行速度と最大歩行速度を測定します。

具体的には、被検者にスタートラインから10m先のゴールラインまで歩いてもらい、その所要時間をストップウォッチで計測します。継続的に評価を行うことで、リハビリテーションの進捗状況を把握し、対象者に適切なフィードバックを提供することが可能です。

ただし、10mの距離を確保する必要があることに加え、測定区間前後に助走距離と減速距離が約3mずつ必要な点に注意しましょう。

正確に測定するためには合計で約16mを用意する必要があり、室内での測定が困難な事業所は多々あるでしょう。

測定が難しい面もありますが、高齢者を対象にした研究が多く、介護現場におけるリハビリ計画の立案や効果の判定に役立ちます。

参考:歩行自立に必要な歩行能力とバランス能力の関係

10m歩行テストでわかること

10m歩行テストでは、主に歩行速度を測ります。

歩行速度 至適(快適・通常)歩行速度 対象者が通常の速度で歩く際の歩行速度を測定します。
最大(最速)歩行速度 対象者ができるだけ速く歩く際の歩行速度を測定します。

至適歩行速度を測定することで、対象者が日常生活でどの程度自立して歩行できるかを評価できます。日常的な買い物や家事を安全に行えるかどうかの判断材料になるでしょう 。

至適歩行速度が遅くなると、転倒リスクが高くなり、外を出歩くのも難しくなります。

たとえば、信号機は一般的に秒速1.0mで歩けば道路を渡りきれるように調整されています。

つまり、至適歩行速度が秒速1.0mで歩けない場合は信号機のある道を歩くのは容易ではありません。当然、無理をして急ぐことになれば、転倒する可能性も高くなるでしょう。

最大歩行速度の測定も至適歩行速度と同様に、日常生活の自立度を評価できます。対象者の年齢によって使い分けたほうが良い場合があります。

至適歩行速度と最大歩行速度は、それぞれ評価できるポイントが異なるため、評価したい項目に合わせて上手く活用しましょう。

参考:歩行者横断秒数の延長

介護記録にかかる時間を大幅削減!記録した情報を瞬時に各種帳票に自動で連携!
⇒資料のダウンロードはこちらから

10m歩行テストのカットオフ値

10m歩行テストのカットオフ値を以下の表にまとめましたのでご参考ください。

  評価項目 対象者 カットオフ値 説明
至適(快適・通常)歩行速度 転倒リスク 不明 1.0m/秒 カットオフ値を下回ると、要介護者の割合が高くなる。転倒リスクが高くなる。

参考:[第2回] 姿勢・歩行障害・バランス機能の評価

要介護・要支援認定を受け、通所介護を利用する高齢者 0.7m/秒 カットオフ値以下で転倒発生が予想される

参考:フレイルとは?

地域移動 不明 0.93m/秒 カットオフ値を下回ると地域移動の制限があるとされる

参考:歩行・移動に関する評価の種類と特徴

0.49m/秒 カットオフ値を上回ると地域移動可能とされる

参考:歩行・移動に関する評価の種類と特徴

最大(最速)歩行速度 運動耐容能 周術期リハビリテーションを行ったガン患者 1.5m/秒 カットオフ値を下回ると運動耐容能の低下があるとされる

参考:周術期がん患者における 10m 最大歩行速度と 6 分間歩行距離の関係

また、評価の参考になる値を以下にまとめました。

  評価項目 対象者 備考
至適(快適・通常)歩行速度 要介護 不明 1.0m秒 値を下回ると要介護者の割合が増加する

参考:高齢入院患者における最大歩行速度と独歩自立の関係

生命予後 60歳以上の心疾患患者 0.94m/秒 値以下だと生命予後が悪いと判断できる

参考:2021 年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関する ガイドライン

歩行自立度 不明 0.8m/秒  一般的に値を上回ると屋外歩行自立

参考:歩行・移動に関する評価の種類と特徴

0.4m/秒 一般的に値を下回ると歩行の実用性は屋内

参考:歩行・移動に関する評価の種類と特徴

最大(最速)歩行速度 歩行自立度 65歳以上の高齢入院患者 1.20m/秒 値以上で全例が独歩自立していた。

参考:高齢入院患者における最大歩行速度と独歩自立の関係

0.60m/秒 値未満で独歩自立例の割合は2.3%であった。

参考:高齢入院患者における最大歩行速度と独歩自立の関係

0.55m/秒  独歩が自立した例の最大歩行速度の下限値。

参考:高齢入院患者における最大歩行速度と独歩自立の関係

10m歩行については、さまざまな研究が行われており、参考になる値が対象者によって異なることもあります。疾患や環境、年齢などに注意しましょう。

たとえば、60〜74歳の前期高齢者の場合、最大歩行速度の低下があるとADL障害の危険性が高まります。しかし、75歳以上の後期高齢者の場合、至適歩行速度の低下があるとADL障害の危険性が高まるというデータがあります。

参考になる値は数多くありますが、状況や対象者などによって上手く使い分け、複数の評価を活用するようにしましょう。

たとえば、転倒リスクを評価したい場合は10m歩行に加えてTUGテスト(Timed Up and Go Test)を用いるなど、評価を組み合わせることも大切です。

参考:転倒リスクと歩行の関連

10m歩行テストの 評価方法は

10m歩行テストの評価方法は以下の通りです。

準備するもの

10m歩行テストに必要なものは以下の通りです。

  • ストップウォッチ:正確な時間を計測するために必要です。
  • メジャー:10mの距離を正確に測定するために使用します。
  • コーン(テープ):スタートラインとゴールラインを明確に示すために使用します。
  • 筆記用具:データを記録するために紙とペンを用意しましょう。
  • ビデオカメラ:歩行の様子を記録するために使用します。後で詳細な分析を行う際に役立ちます 。必要に応じて用意しましょう。
  • 補助具:杖や歩行器などの補助具を必要に応じて用意しましょう。

※直線距離で16mが取れるスペースを準備する。部屋では必要な距離が取れない場合は廊下を利用する。

歩行テストのやり方

10m歩行テストの手順は以下の通りです。

【測定の準備】

  1. 準備物の確認:テープやメジャーを使って、床に10mの間隔を示すラインを貼ります。さらに、その前後に3mの予備路も設けます。ストップウォッチ、椅子、必要に応じてビデオカメラや歩行補助具など、必要な備品を用意します。
  2. 目的と手順の説明:被検者にテストの目的と手順を説明します。また、安全に関する転倒リスクなどの注意するべきポイントも説明します。

【テスト実施】

  1. スタート位置の設定:被検者をスタートラインに立たせます。予備路の開始点に静止立位で待機してもらいます。被検者の準備ができたかを確認します。
  2. テスト開始:「スタート」の合図を出します。同時にストップウォッチを開始します。「いつも歩いている速さで歩いてください」と指示します。至適歩行の測定後に「できるだけ速く歩いてください」と指示して最大歩行速度を測定します。
  3. 歩行の観察:被検者が歩行する間、歩行の安定性やふらつきを観察します。転倒のリスクがある場合は、検査者が近くでサポートします。歩数、歩幅、歩行リズムを観察し、必要に応じてビデオカメラで記録します。
  4. テスト終了:被検者がゴールラインに到達したら、ストップウォッチを止めて時間を記録します。必要に応じて、再度測定を行います。同じ条件での測定が重要です(たとえば、同じ靴を履いていること、同じ指示内容であることなど)。

【結果の記録と評価】

  1. 時間の記録:至適歩行と最大歩行速度の両方を記録します。
  2. データの解析:測定した時間を元に、歩行速度(m/秒)などを計算します。結果をもとに被検者を評価します。

10m歩行テストの注意点・気をつけること

10m歩行テストを行う際の注意点は以下の4つの観点から確認しましょう。

【安全管理】

  • 転倒防止:テスト中に被検者が転倒しないように注意が必要です。特に運動機能が低下している被検者の場合、検査者が側に付き添い、サポートできる位置にいるようにしましょう。
  • 環境設定:テストは静かで邪魔が入らない環境で行うことが理想です。歩行中に他の人や物が通行しないように配慮し、床面の状態も確認しましょう。 

【測定の一貫性】

  • 同じ条件での測定:測定時の条件(たとえば、被験者の履いている靴、歩行補助具の使用、測定時間帯など)を一貫させることが重要です。これにより、測定結果の信頼性を担保できます。
  • 統一した指示内容:測定者が被験者に与える指示内容は一貫している必要があります。「いつも歩いている速さで歩いてください」と「できるだけ速く歩いてください」の両方を同じように指示し、再テスト時も同じ表現をしましょう。

【被検者への配慮】

  • 事前の説明と同意:被験者にテストの目的と手順を事前に十分に説明し、同意を得ます。テスト中に不安や不快感がないように配慮します 。
  • 心理的な安心感の提供:被検者がリラックスしてテストに臨めるように、落ち着いた雰囲気を作り、必要以上にプレッシャーをかけないようにします。測定者は親しみやすい態度で接し、安心感を与えるよう努めます。

【測定環境の管理】

  • 適切なスペースの確保:測定環境は16m以上の直線距離を確保し、成人が歩行可能な横幅も必要です。また、予備路として前後に3mずつのスペースを設けます 。
  • 床面の状態確認:床面は滑りにくく、障害物がないことを確認します。歩行中の事故や転倒のリスクを予防しましょう。

これらの注意点を守ることで、10m歩行テストを安全かつ正確に実施し、信頼性の高いデータを得ることができるでしょう。

歩行速度・歩行時間以外にわかること

10m歩行テストでは歩行速度や歩行自立度などを主に評価しますが、それ以外にも以下の項目を評価することができるので、考慮すると良いでしょう。

1. 日常生活活動レベル 歩行速度は、日常生活の自立度の指標となります。歩行速度が速いほど、自立した生活を送る能力が高いと判断できます。
たとえば、通常歩行速度が1.0mを下回ると、要介護の割合が高くなるとされています。
つまり、歩行速度低下により、日常生活に介護を要する方が増えると予想されます。
2. 転倒リスク 歩行速度や歩行中のふらつき、不安定さを観察することで、転倒リスクを評価できます。
たとえば、通常歩行速度が1.0mを下回ると転倒リスクが高まるとされていますが、複数回転倒する方は歩幅が小さくなるというデータもあります。
3. 下肢筋力 歩行速度の測定は、下肢筋力の評価にもつながります。リハビリ計画やケアの方針を決める際に活かすこともできるでしょう。
歩行周期の安定性と下肢筋力の間には関連するとされています。
また、フレイルやサルコペニアを判断する指標として、歩行速度が含まれています。
フレイルとサルコペニアの診断基準として、至適歩行速度1.0m/秒未満という項目が用いられています。
4. リハビリテーションの効果 継続的に10m歩行テストを実施することで、リハビリテーションの進捗をモニタリングでき、適切なフィードバックを提供することが可能です。

10m歩行時には以下の項目を同時に確認すると、より評価の精度を向上させることができるでしょう。

  • 歩幅
  • 歩隔
  • ケイデンス(一定時間内の歩数)

その他にも、歩行周期変動(歩幅ごとにかかる時間の各測定値の標準偏差)などを評価することで、さらに詳細な情報が得られるでしょう。

10m歩行テストは介護現場でも重要な情報を得られる

10m歩行テストは、歩行速度や安定性、耐久力などを評価するための重要なテストです。カットオフ値などを参考にしながら、対象者の歩行能力を評価することで、リハビリや介護の計画作成に役立てることができるでしょう。

ただし、10m歩行テストをする際には合計で約16mもの直線距離を確保しなければならないため、環境によっては測定が難しいことがあります。

安全に配慮し、適切な手順でテストを実施することで、さまざまな情報を得ることができるので上手く活用しましょう。

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

Rehab Cloud編集部   

記事内容については、理学療法士や作業療法士といった専門職や、デイサービスでの勤務経験がある管理職や機能訓練指導員など専門的な知識のあるメンバーが最終確認をして公開しております。

関連記事