個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件・単位数とLIFE提出方法を丁寧に解説

介護保険法

個別機能訓練加算

更新日:2024/11/05

【令和6年報酬改定対応】令和3年度の介護報酬改定で、科学的介護情報システム「LIFE」の運用開始とともに新たにできた「個別機能訓練加算(Ⅱ)」。 個別機能訓練加算(Ⅱ)は、個別機能訓練加算(Ⅰ)イ・ロを算定している利用者で、なおかつLIFEを用いて情報提出を行うことで算定できる加算です。 本記事では通所介護における個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件や内容などをまとめてご紹介します。

⇒最短3分で個別機能訓練計画書が作成できる!資料を見てみる

個別機能訓練加算(Ⅱ)とは?

個別機能訓練加算は、通所介護をはじめとした各事業所が機能訓練指導員を配置し、個別機能訓練を行うための計画書の作成や、それに基づいた機能訓練の実施などの算定要件を満たした際に算定される加算です。

令和3年度介護報酬改定では、令和3年3月までの個別機能訓練加算(Ⅰ)と(Ⅱ)が変更されて個別機能訓練加算(Ⅰ)イ・個別機能訓練加算(Ⅰ)ロと変化し、さらにLIFEへ情報提出が要件となる「個別機能訓練加算(Ⅱ)」が新設されました。

個別機能訓練加算(Ⅰ)と(Ⅱ)を同時算定することが可能で、事業所にとっては収益増につなげられる重要な加算になっています。

次章からは個別機能訓練加算(Ⅱ)の具体的な算定要件や必要な書類などについて解説していきましょう。

個別機能訓練加算(Ⅰ)イ・ロと(Ⅱ)の違いについて

まず、個別機能訓練加算(Ⅰ)イ・ロと個別機能訓練加算(Ⅱ)の違いについて抑えておきましょう。

個別機能訓練加算(Ⅰ)はイ・ロともに専従の機能訓練指導員の配置や個別の機能訓練などを要件とした加算です。それに対し新しい個別機能訓練加算(Ⅱ)には人員配置や訓練内容に関する算定要件はなく、LIFEへの情報提出が要件になっている加算になります。

個別機能訓練加算(Ⅰ)で実施した内容を(Ⅱ)で提出する、という関係性です。また、個別機能訓練加算(Ⅱ)のLIFE提出後、LIFEからのフィードバックを(Ⅰ)で活かす必要があります。

単位数を比較してみると、(Ⅰ)イが56単位/日、(Ⅰ)ロが76単位/日なのに対し(Ⅱ)は20単位/月と単位数は少なめですが、LIFEへの情報提出で算定できるため、それほど大きな負荷はかかりません。

(Ⅰ)・(Ⅱ)を同時算定できることを考えれば、かなりメリットの多い加算といえます。

個別機能訓練加算 (Ⅰ)イ・ロ に関しては、以下の記事に詳しく解説しています。算定について知りたい場合はぜひ参考にしてください。

個別機能訓練加算(Ⅰ)イ・ロの算定要件【2021年介護報酬改定】

⇒最短3分で個別機能訓練計画書が作成できる!資料を見てみる

個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件と単位数

個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定要件と単位数は以下の通りです。
人員配置や訓練内容に関する算定要件は全くなく、ほぼLIFE導入と活用のみが要件となっています。

個別機能訓練加算(Ⅱ)
単位数 20単位/月  (個別機能訓練加算(Ⅰ)算定に加えて算定する)
対象者 要介護、個別機能訓練加算(Ⅰ)を算定している者
算定要件
  • 個別機能訓練加算(Ⅰ)イまたは個別機能訓練加算(Ⅰ)ロを算定していること
  • (Ⅰ)の取り組みに加えて、厚生労働省に個別機能訓練計画の情報を提出・フィードバックを受けること(LIFEの活用)
  • 利用者の状態に応じて個別機能訓練計画の作成、計画に基づいた訓練の実施、評価、評価結果を踏まえた計画の見直しや改善の一連のサイクルによりサービスの質の管理を行う

算定に必要な必須項目と任意項目

LIFEへ情報提出する際は、必須項目として「生活機能チェックシート」が定められています。
LIFEの記入画面に従ってより必須項目を挙げると以下のような項目になります。

必須項目

【生活機能チェックシート】

  • 評価日
  • 職種
  • ADL
  • IADL
  • 起居動作

生活機能チェックシートの書き方は、以下の記事を参考にしてください。
個別機能訓練加算に必要な生活機能チェックシートの書き方

⇒最短3分で個別機能訓練計画書が作成できる!資料を見てみる

【個別機能訓練計画書】 

  • 作成日
  • 前回作成日
  • 初回作成日
  • 障害高齢者の日常生活自立度
  • 認知症高齢者の日常生活自立度
  • 病名
  • 合併疾患・コントロール状態
  • 個別機能訓練の目標
  • 個別機能訓練項目(プログラム内容、留意点、頻度及び時間 に限る。)

個別機能訓練計画書の書き方や記入例は、以下の記事を参考にしてください。
個別機能訓練計画書とは?記入例や目標の立て方を徹底解説

任意項目

【興味・関心チェックシート】

  • 自分でトイレに行く
  • 一人でお風呂に入る
  • 自分で服を着る
  • 自分で食べる など

興味・関心チェックシートの書き方や記入例は、以下の記事を参考にしてください。
興味・関心チェックシートとは?活用方法と記入例【様式ダウンロードあり】

LIFEへの情報提出頻度

LIFEへの情報提出は、利用者ごとに以下3つに定める月の翌月10日までに提出することがあります。

  • 新規に個別機能訓練計画の作成を行った日の属する月
  • 個別機能訓練計画の変更を行った日の属する月
  • 上記の2つほか、少なくとも3月に1回

継続して機能訓練を実施している利用者の場合も、最低3か月に1回の提出は必須になります。

LIFEへのデータ提出方法

個別機能訓練加算(Ⅱ)はLIFE利用が前提ですので、LIFEの利用登録や管理・操作職員の設定など事前準備が必要です。

まだLIFEの利用登録をしていない場合は、算定前にLIFEの新規利用登録から済ませておきましょう。

具体的な入力方法は以下の2種類です。

⇒LIFEへの報告様式を自動作成!LIFE提出が手間なくカンタンに!資料を見てみる

LIFEへ直接入力する場合

操作職員でログインし、様式ごとに算定要件に即したルールで入力していきます。

LIFEに直接入力する場合の入力画面は、システムに情報を入力するためのものであり、算定要件に即した必須項目や評価の基準などは、事業所が判断する必要があります。

CSVで取り込む場合

LIFEは、介護記録ソフトから書き出したCSVファイルを取り込むことができます。
様式ごとにデータ項目・入力ルールが定義されたCSVのみ取り込むことが可能です。

取り込みエラーは様式ごとのデータ項目・データの入力ルールから外れているものに対してのエラーですので、算定要件から外れているかを確認するものではありません。

算定要件は事前にチェックしておきましょう。

個別機能訓練加算(Ⅰ)を算定するなら個別機能訓練加算(Ⅱ)も合わせての算定がおすすめ

個別機能訓練加算(Ⅱ)は、(Ⅰ)のイまたはロのどちらかと併用して算定する加算です。

個別機能訓練加算(Ⅰ)は機能訓練指導員の調整が必要ですが、(Ⅱ)に限ってはLIFEへの提出などで算定できるので、それほど大きな負担はかかりません。

個別機能訓練加算(Ⅰ)を算定する場合は、合わせて(Ⅱ)を算定したほうが良いでしょう。算定すれば単位数アップが見込めるので、事業者にとってメリットが大きい加算といえます。

LIFEへの情報提出をまだ行っていない場合は 、 LIFE利用申請など事前準備が必要ですが、継続してかかる手間ではないため、LIFEへの情報提出作業に慣れれば、それほど負担なく継続できそうというお声も多いです。

これからも科学的介護とLIFEの活用に向けて、介護全体が大きく舵を切ることは間違いないでしょう。そのためにも、増収が見込める個別機能訓練加算を利用し、LIFEを活用する体制を整えておくと良いのではないでしょうか。

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

<!-- --> <!-- -->

この記事の著者

Rehab Cloud編集部   

記事内容については、理学療法士や作業療法士といった専門職や、デイサービスでの勤務経験がある管理職や機能訓練指導員など専門的な知識のあるメンバーが最終確認をして公開しております。

関連記事