個別機能訓練計画書|効率的な作成方法・おさえるべきポイントとは
介護保険法
2024/11/06
介護保険法
基本報酬
更新日:2024/08/21
この記事ではデイサービスの運営指導(旧 実地指導)と監査の違いや運営体制指導・報酬請求指導について、また運営指導当日のスケジュールや準備しておく書類などを詳しくご紹介します。デイサービス運営では介護保険法制度の運営基準に沿って法令を遵守することが求められているため、運営指導の流れや注意するポイントを理解していきましょう。
この記事の目次
⇒「職員の業務過多・残業の改善方法」解説資料のダウンロードはこちらから
運営指導(旧 実地指導)とは、行政の担当者が介護事業所を訪問し、サービスの質の確保や保険給付の適正化を目的とした指導を行うことです。
もともと運営指導は実地指導と呼ばれていましたが、令和4年度より名称が「運営指導」へ変更されています。
指導を管理する地方自治体は、運営指導を通じて介護保険施設等が適切なサービスを提供できるように支援し、介護給付等対象サービスの取り扱いや介護報酬の請求に関する情報の周知を図ります。
運営指導の実施通知は、突然行われるものではありません。実施日の1月前までに対象の介護保険施設等に対して行われるとされています。
運営指導で人員配置など不正を行なっている可能性が高い場合は、後日、監査に移行します。
参照:介護保険施設等運営指導マニュアル 第3章 運営指導の実施 第1節 実施通知
⇒「職員の業務過多・残業の改善方法」解説資料のダウンロードはこちらから
運営指導は、地方自治体が担当する「行政指導」という立場から、介護事業所が適正にサービスを提供しているかを確認・支援することを目的としています。
介護保険法は3年に1度の頻度で改定がありますが、その制度は年々細分化され、複雑さを増しました。また、平成24年度の改定以降は、運営指導の権限が「都道府県」から「市町村」へと譲渡されており、運営指導の開催頻度も市町村ごとに異なります。
ただし、確認項目については介護保険施設等運営指導マニュアルが厚生労働省老健局総務課介護保険指導室から発表されており、事前に準備できるように内容が統一されています。
厚生労働省から運営に関する基本的な制度や算定要件については通達されていますが、行政スタッフと直接やりとりができる運営指導の機会を通して、日常的に疑問を感じていることや地方自治体による認識の違いなどについても質問をするのも良いでしょう。
運営指導で、介護事業所に求められる主な要件は、「サービスの質の確保」と「保険給付の適正化」です。
運営指導においては、行政との積極的なコミュニケーションを図り、最適な運営を目指すために有意義な意見交換を行うことが重要です。
出典:厚生労働省 都道府県・市町村が実施する指導及び監査の流れ
都道府県・市区町村が実施する、介護事業所を対象とした行政指導には「運営指導」と「集団指導」の2種類があります。
運営指導では、行政の担当者が介護保険事業所に直接出向いて行われ、主に関係書類を基に「運営体制指導」や「報酬請求指導」を行います。
集団指導は、制度管理の最適化をするために各介護事業者を集めて開催させる説明会です。集団指導では、指定事務の制度説明や改正介護保険法の趣旨・目的の周知及び理解の促進、介護報酬請求に係る過誤・不正防止などの説明を行います。
運営指導の内容は、実施方法により「運営体制指導」「介護サービスの実施状況指導」「報酬請求指導」の3つに分けられます。
3つの指導はヒアリングや書類の確認など、それぞれが異なった方法で実施され、事前に準備する書類も変わります。
介護保険施設等 運営指導マニュアルに明記されている指導内容について以下に記載しましたのでご参考ください。
事業所の運営体制が基準を満たしているかの確認を行う指導であり、主に人員や運営に関する確認項目及び確認文書に基づき実態を確認します。
個別サービスの質を確保するための体制について、以下の運営に関する確認項目をもとに必要な指導や助言を行います。厚生労働省が定める運営指導の内容は、以下の通りです。
介護サービスの質を確認するための指導です。
実際のサービスが法令通知に基づき適正に行われ、利用者の尊厳が守られ、自立支援に貢献するサービスが提供されているかを確認します。
現地でしか確認できない施設や設備の点検や、各種サービスにおける「個別サービスの質に関する事項」に基づく確認項目や文書を基準に、複数の指導員が実際の状況を目で見て確認します。
厚生労働省が定めた項目を以下にまとめましたのでご参照ください。
介護保険の給付に関わる事務手続きが正確かつ適正に行われ、必要な要件に適合したサービスが提供されているかを確認します。
介護報酬や各種加算について、算定基準に適した体制が確保されているかという点がチェックされるでしょう。
介護報酬請求に関する文書の取扱いが不十分な場合は、正しい取扱いをするよう改善指導が行われます。必要に応じて監査を実施し、事実関係を把握した上での判断が行われます。
厚生労働省が定める項目を以下にまとめましたのでご参照ください。
厚生労働省が定める通所介護の人員基準・設備基準・運営基準について以下でまとめて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
▶︎通所介護(デイサービス)の人員基準と設備基準・運営基準
監査とは、人員基準や設備基準及び運営基準等の指定基準違反であると認められる場合、又はその疑いがあると認められる場合に保険給付の適正化、事業所体制の適正な整備・運用が行われる運用行われるように適切な措置を行います。
その結果として、報告等、改善勧告、改善命令、指定の効力、指定の取消しなどの行政処分が行われます。
参照:厚生労働省 都道府県・市町村が実施する指導及び監査の流れ
運営指導と監査は、大きく異なります。
運営指導と監査の大きな違いは、監査は問題があった場合に行われるということです。
運営指導は「事前通知」がありますが、監査は「事前通知」はありません。
監査の対象となる問題には、以下のようなものがあります。
また、運営指導から監査へと変更となる契機についても、に明記されていましたのでご参考ください。
上記のように、運営指導の過程で法令違反や不正等が明らかである場合はもとより、その「疑い」がある場合にでも、事業所への立ち入り権限を持つ監査へと移行されることになります。
介護保険施設等運営指導マニュアルの運営指導の実施通知によると「疑い」があると認められる場合、事前に通告を行うことなく速やかに監査が行われるとされています。
「急に運営指導があっても書類の準備もできていないし困る」という方のために、運営指導が行われるまでの手順をご紹介します。
1. 通知文(1ヶ月前前後:日程や事前提出資料の依頼などの文書が送付される)
2. 指定日(直接担当課へ届けるか、郵送する)
3. 運営指導当日を迎える
出典:厚生労働省老健局総務課介護保険指導室 介護保険施設等運営指導マニュアル
次に、運営指導当日の標準的なスケジュールをご紹介します。
介護事業所の運営指導では、管理者を「1名以上」余裕をもって配置しておくことをオススメします。
書類の確認などでは、3名程度の利用者が選出され、確認項目・確認文書を用いて確認が行われます。
また、実地での指導では、利用者の生活実態に関する巡視や施設設備の確認も併せて行われることもあります。
【運営指導】
サービスの質に関する確認(介護サービスの実施状況指導)
【最低基準等運営体制指導】
報酬請求に関する確認(報酬請求指導)
結果の伝達
ここまで「運営指導までの流れ」や「当日のスケジュール」について解説しました。
ここでは、運営指導で事前に準備しておく書類、提出する書類についてご紹介します。
運営指導では、主に「事前に指定された提出書類」「当日に提示する書類」を指定書類として準備しておかなければなりません。
用意するべき書類は、自治体や運営指導対象の施設の種類によって異なります。運営指導が実施されるまでの間に、対象地域の発信している情報をしっかりと確認するようにしましょう。
介護保険施設等運営指導マニュアル別添1確認項目及び確認文書から、デイサービスにおいて必要な資料を以下にまとめましたのでご参考ください。
設備及び備品等(第 95 条)
内容及び手続きの説明及び同意(第 8 条)
心身の状況等の把握(第 13 条)
居宅介護支援事業者等との連携(第 14 条)
居宅サービス計画に沿ったサービスの提供(第 16 条)
サービス提供の記録(第 19 条)
通所介護計画の作成(第 99 条)
従業者の員数(第 93 条)
管理者(第 94 条)
受給資格等の確認(第 11 条)
利用料等の受領(第 96 条)
緊急時等の対応(第 27 条)
運営規程(第 100 条)
勤務体制の確保等(第 101 条)
業務継続計画の策定等(第 30 条の2)
定員の遵守(第 102 条)
非常災害対策(第 103 条)
衛生管理等(第 104 条)
秘密保持等(第 33 条)
広告(第 34 条)
苦情処理(第 36 条)
事故発生時の対応(第 104 条の 3)
虐待の防止(第 37 条の 2)
参照:介護保険施設等運営指導マニュアル別添1 確認項目及び確認文書(2022年3月、厚生労働省老健局総務課介護保険指導室)
ただし、必要書類は全てのサービスに共通するものではありません。自治体によっても必要書類は異なりますので必ず各自治体に確認してください。
書類以外にも運営指導前に介護事業所が取り組むべき備えがいくつかあります。運営指導がいつ来ても慌てない体制を作るために必要な備えについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしておきましょう!
▶︎デイサービスの運営(実地)指導の傾向と9つの対策について
地方自治体による指導は、開催場所や対象とする事業所により「運営指導」と「集団指導」の2つに分けられます。
事業所の数が年々増えている中で、指導を効果的に行うためには運営指導と集団指導の組み合わせと効率化が求められています。
以下に、運営指導と集団指導のそれぞれの内容について記載しましたのでご参考ください。
運営指導は、都道府県や市町村の担当者が介護事業所を訪れ、適切な事業運用がなされているか確認を行います。
運営指導の実施日前には、事前に予定や必要書類の要項などが通知されます。また、当日前までにいくつか必要な書類を提出する必要もあり、十分な確認が必要でしょう。
運営指導中に著しい運営基準違反や明らかに不正な請求が確認された場合は、指導から監査に移行します。
令和4年度より実地指導は運営指導へと名称変更されており、実地で行わずに指導することも可能になりました。オンライン形式での面談にて指導が行われることも増えています。
以下に運営指導の詳細を記載しますのでご参考ください。
集団指導とは、介護事業所における制度の理解や不正の防止を目的とし、介護サービスの適切な運営のために行われます。
都道府県や市町村単位で開催されることが多く、1ヶ所の会場に介護事業者を招集し、実施されます。
令和4年度以降は、集団指導においてもオンラインなどの活用が推奨され、ホームページへの資料の掲載や説明動画の配信などで実施されることが可能になりました。
以下に集団指導の詳細を記載しますのでご参考ください。
本記事では、介護事業所の運営に大きく関与する「運営指導(旧 実地指導)の内容と監査との違い」や「運営指導の流れや事前準備」についてご紹介しました。
行政による指導は、適切な介護事業の運営を促すために行われます。もし、この指導において適正な運営が行われていないと判断された場合は、監査や行政処分に進展することになるため注意する必要があるでしょう。
運営指導や監査の対策としては、日々の業務の中で適切な書類の作成や管理、定期的な見直しが重要です。
運営指導は介護保険法に則り、利用者のニーズや権利を尊重し、適切な運営が実践されていることが最も重要視されます。
運営指導に対して心に余裕を持って臨むことができるよう、日頃から適切なサービスの提供や必要書類の整理を意識しましょう。
平成30年から重要事項の内容に、第三者評価の実施状況が追加になっています。第三者評価について知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてください。
▶デイサービスの第三者評価|平成30年度から重要事項説明書に記載義務
日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。
例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。