生活援助とは?目的や在宅生活を支えるホームヘルパーの仕事内容について

現場ノウハウ

資格・職種

更新日:2024/10/04

ホームヘルパーの仕事である生活援助とはどのようなことをするか知っていますか?生活援助とは、ご利用者様の日常生活全般のお手伝いをするものです。家政婦さんとは異なり、あくまでもご本人が日常生活を送る上で困っている部分をサポートをするという目的で行います。今回は、生活援助の8つの仕事内容についてまとめてご紹介します。

生活援助の目的

生活援助とは、ホームヘルパーが利用者のご自宅に訪問して、身体的な介助以外の掃除、洗濯、炊事、買い物などの日常生活の援助をするサービスのことを指します。

生活援助の主な対象者は、介護保険を利用している方です。その利用者様が住み慣れたご自宅で継続的に安心して生活ができるようにサポートします。


【厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長の通知】

  • 生活援助とは

身体介護以外の訪問介護であって、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助(そのために必要な一連の行為を含む)であり、利用者が単身、家族が障害・疾病などのため、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるもの(家事援助は、本人の代行的なサービスとして位置付けることができ、仮に、介護等を要する状態が解消されたとしたならば、本人が自身で行うことが基本となる行為であるということができる。)

※ 次のような行為は生活援助の内容に含まれないものであるので留意すること。
[1] 商品の販売・農作業等生業の援助的な行為
[2] 直接、本人の日常生活の援助に属しないと判断される行為

参照:厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長の通知「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」<

生活援助の仕事内容について

生活援助の仕事内容は、介護保険をお持ちの方を対象に身の回りの生活を支援するもので、同居のご家族へのサービスはしません。あくまでもご本人が日常生活を送る上で困っているところ、不自由な部分を支援するという目的で行います。また、生活援助サービスの時間は、「60分以内」で行うことが介護保険で定められています。

生活援助の内容は、以下の8つに分類することができます。

  1. 掃除
  2. 洗濯
  3. ベッドメイク
  4. 衣服の整理・被服の補修
  5. 一般的な調理、配下膳
  6. 買い物
  7. 薬の受け取り
  8. ゴミ出し

それでは次章より、それぞれの生活援助について解説していきます。

【関連記事】
介護職員初任者研修とは?内容と資格について理解しよう
介護職員初任者研修は、訪問介護事業所に勤めている方や介護に関する最低限の知識・技術を身につけ、基本的な介護業務を実践できるようになるための基礎研修です。

生活援助における掃除とは

生活援助における掃除の主な仕事は、居室や台所、トイレ・浴室・洗面所等です。

あくまでご本人様が使用する生活を行う範囲で行うものであり、窓拭きや庭の手入れなどは行いません。また、同居家族の部屋を掃除するといったこともありません。

訪問介護員が行わなくても日常生活を営むのに支障が生じないと判断される行為については以下の通りとされていますのでご確認ください。介護保険下で行う生活援助は、あくまでも日常生活を送る上で最低限必要な行為です。そのため家政婦とは異なることを明確にご利用者様に理解していただく必要があります。トラブルを避けるためにも、クレームなどの対応はケアマネージャーに依頼してみましょう。

  • 草むしり
  • 花木の水やり
  • 犬の散歩等ペットの世話 等
  • 家具・電気器具等の移動、修繕、模様替え
  • 大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスがけ
  • 室内外家屋の修理やペンキ塗り
  • 植木の剪定等の園芸
  • 正月、節句等のために特別な手間をかけて行う調理 等
  • エアコンのクリーニング

生活援助における洗濯とは

生活援助における洗濯は、ただ単に洗濯物を洗濯するだけでなく、乾燥(干す)・取り込む・たたむ・整理(収納)が基本的な内容となります。

具体的にドライクリーニングの引き取りや、大掃除でない範囲であれば玄関掃除も可能な市町村もあり「ローカルルール」を訪問介護事業所の責任者は確認しておきましょう。

生活援助におけるベッドメイクとは

生活援助におけるベッドメイクとは、主にシーツの交換や布団カバーの交換などを行います。

ご高齢者の方においてはベッドメーキングなどの動作時に転倒のリスクもありますので、可能な範囲で手伝ってもらいながら行いましょう。
例えば、椅子に座って枕カバーを自分で変えてもらうなどはオススメです。

生活援助における衣服の整理・被服の補修とは

生活援助における衣服の整理・被服の補修とは、洗濯物をクローゼットなどに収納したり、季節が変わるごとに衣替えを行うなどの生活援助を行います。また、ボタンやほつれなど衣類の補修も必要に応じて行います。

タンスから衣服を出し入れすることが困難になっている方には、しゃがんだり、背伸びしなくとも衣服が出し入れしやすいように胸の高さの棚にしまうなどもお勧めです。

生活援助における調理とは

生活援助における調理は、ご利用者様の食事の用意から配膳、片付けなどを行います。

お誕生日やおせち料理などの特別な調理はしません。あくまでも、身の回りの生活を支援するものという理解をしておく必要があります。

一方で、栄養面に配慮した食事を作ったり、ご高齢者の好みに合わせて作ることは大変です。若いヘルパーさんであれば、ご高齢者とのジェネレーションギャップもあり、煮物の味付けがわからなかったり、食にこだわりのあるご高齢者も多いかと思います。「口に合わない」ことや、「今日はこれが食べたくない」など言われることもあります。ご高齢者と一緒に料理を作っていく、料理を習うという感覚で生活援助を行っていくことも方法の一つです。

生活援助における買い物とは

生活援助における買い物とは、日常生活を営むために最低限必要な品物の購入かつ、日常生活の行なわれる地域内の近隣の店舗等で購入する場合に限られます。

しかし、デパートでの嗜好品の購入や生業にかかる品物の購入、単なる嗜好にかかる品物の購入、近隣で済ますことができるにもかかわらず遠くの店まで出かけることなどは算定の対象外となりますので、注意が必要です。

実際の現場では、算定外のものを頼まれることも多いかと思います。このような場合は、非常に断りにくいと思います。筆者においても訪問の現場で働いていた経験があるのでよくわかります。例えば糖尿病の方が「アイスクリームを買ってきてほしい」呼吸器疾患の方が「タバコを買ってきてほしい」こういったこともあるでしょう。訪問の現場では実際にある悩身です。

オススメの解決方法は「ケアマネージャーに相談すること」です。ご本人が求めるものを買ってきてあげたいという気持ちはわかります。しかし、本人のことを本気で考えるのであれば、どのような対処が必要かの解を見つける場合は相談することが大事です。

自信を持って生活の援助ができるサービスにしていきましょう!

【関連記事】
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?仕事内容と役割を知っておこう!
ケアマネージャーの役割や仕事内容について詳しくご紹介します。

生活援助における薬の受け取りとは

生活援助における薬の受け取りは、医師が発行した処方箋をもち、ホームヘルパーが薬局へ持っていき薬を受け取ります。また、薬の受け取りだけでなく、病院等の受診の手続きの代行も行います。

お薬の受け取りは「ご高齢者のお体を守る」ことと同義です。生きていく上で重要なお薬もあります。その点を十分に理解した上で、責任を持って生活の援助をしていきましょう。

生活援助におけるゴミ出しとは

生活援助におけるゴミ出しは、単に指定の曜日に指定のゴミを出すことは第1ステップだと考えてください。

例えば筆者において、ご高齢者のご自宅に訪問リハビリで通っていましたが、ご高齢者の中には、ゴミを溜めてしまう方がいらっしゃいました。ご高齢になり身体の制約を受けながら生活をする中で、自身の目標や生活に対する希望や欲求が無視された結果として、無気力・意欲のなさが起こり、身の回りのことに構わなくなってしまっていたのです。

生活援助のゴミ出しは上記のような方を対象とすることもあるでしょう。そのような場合はよりよい関係づくりをご利用者様とつくるのと同時に、ケアマネージャーにも相談しながら行ってみてください。

もちろん中には広汎性発達障害や精神疾患等で問題がある場合もありますので、過度に介入が困難な場合は、自分だけで対処しようとせずに、ケアマネージャー様に相談することが大切なポイントになります。

生活援助の介護報酬|平成30年度に向けて

平成30年度の介護報酬改定に向けて、平成29年9月13日に社会保障審議会・介護給付費分科会は、生活援助の事業者や専門職の団体を招いて生活援助に対する介護報酬の見直し案についてヒアリングが開催されました。


このヒアリングでは、社会保障審議会・介護給付費分科会の委員から「財源と人手に限りがある中で、機能分化や支え方のスタイルを変えるのは避けられない」「軽度者への生活援助は効率化すべきではないか」といった提案があり、生活援助の人員基準を緩和して報酬を引き下げる案について提案がありました。


それに対して、日本ホームヘルパー協会は、「ヘルパーの社会的評価の低下を招く」「人材の確保がさらに難しくなり、高齢者の地域での生活を支えられなくなってしまう」など慎重に検討するように訴えました。


日本の超高齢化が進む2025年に向けて、平成30年度の医療・介護報酬の同時改定では大幅な減額が考えられています。その影響は、ヘルパーの仕事である「生活援助」にも及びそうです。

参照:厚生労働省「第147回社会保障審議会介護給付費分科会資料」

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事

他のテーマの記事をみる