デイサービスの費用はいくら?要介護度別料金表【2024年最新版】

介護保険法

基本報酬

更新日:2025/02/25

介護保険サービスの中でも施設に通って介護サービスを受けることができるデイサービス。そんなデイサービスの利用料金はご存知ですか?今回は、デイサービスを利用する場合にかかる料金について、要介護の場合、要支援の場合をまとめてご紹介します。

⇒デイサービスの加算5つ全てが簡単クリックで完成!<資料をみる>

デイサービスの利用料金

デイサービスを利用する場合は、基本的に介護保険(※1)が適用され、要介護認定に合わせたサービス利用料金が設定されています。要介護認定には、要支援1・2、要介護1〜5の7区分があり、65歳以上の「第一号被保険者」と、40歳以上65歳未満の方で疾病(特定疾病)が原因で要介護認定を受けた「第二号被保険者」の2種類があります。


この介護保険をお持ちの方は、デイサービスの料金が自己負担額が「1割・2割・3割(所得に応じて)」で利用することができます。

(※1)介護保険とは、介護が必要になった場合に治療や介護保険サービスの利用にかかる費用を支援してくれるものです。

⇒デイサービスの加算5つ全てが簡単クリックで完成!<資料をみる>

デイサービスの利用料金の目安

デイサービスの利用料金は、まず要介護認定が要支援なのか要介護なのかによって異なります。まずは、要介護1〜5の認定を受けている方の基本料金についてご紹介します。

要介護1〜5の方は「利用者の要介護度」と「デイサービスの利用時間」によってデイサービスの基本料金が設定されており、要介護度が低く、利用時間が短いほど費用は安くなっています。

例えば、通常規模型通所介護の場合には以下のような料金体系です。(令和6年度介護報酬改定後)

デイサービスの料金は、事業所の利用人数によって定められた施設規模の4つ「地域密着型(小規模デイサービス)」「通常規模」「大規模(Ⅰ)」「大規模(Ⅱ)」によっても異なります。

(例)通常規模型デイサービスの単位・料金表

時間区分介護度単位数1割2割3割
3時間以上
4時間未満
要介護1370単位370円740円1,110円
 要介護2423単位423円846円1,269円
 要介護3479単位479円958円1,437円
 要介護4533単位533円1,066円1,599円
 要介護5588単位588円1,176円1,764円
4時間以上
5時間未満
要介護1388単位388円776円1,164円
 要介護2444単位444円888円1,332円
 要介護3502単位502円1004円1,506円
 要介護4560単位560円1,120円1,680円
 要介護5617単位617円1,234円1,851円
5時間以上
6時間未満
要介護1570単位570円1,140円1,710円
 要介護2673単位673円1,346円2,019円
 要介護3777単位777円1,554円2,331円
 要介護4880単位880円1,760円2,640円
 要介護5984単位984円1,968円2,952円
6時間以上
7時間未満
要介護1584単位584円1,168円1,752円
 要介護2689単位689円1,378円2,067円
 要介護3796単位796円1,592円2,388円
 要介護4901単位901円1,802円2,703円
 要介護51,008単位1,008円2,016円3,024円
7時間以上
8時間未満
要介護1658単位658円1,316円1,974円
 要介護2777単位777円1,554円2,331円
 要介護3900単位900円1,800円2,700円
 要介護41,023単位1,023円2,046円3,069円
 要介護51148単位1,148円2,296円3,444円
8時間以上
9時間未満
要介護1669単位669円1,338円2,007円
 要介護2791単位791円1,582円2,373円
 要介護3915単位915円1,830円2,745円
 要介護41041単位1,041円2,082円3,123円
 要介護51168単位1,168円2,336円3,504円

参考:介護給付費単位数等サービスコード表(令和6年4月施行版)

※デイサービスの料金は、事業所の利用人数によって定められた施設規模の4つ「地域密着型(小規模デイサービス)」「通常規模」「大規模(Ⅰ)」「大規模(Ⅱ)」によっても異なります。

⇒デイサービスの新規加算算定時の手続きや進め方をサポート!資料を見てみる

デイサービスの追加料金

ご紹介したデイサービスの基本料金に加え、各デイサービスで取り組まれている入浴介助や機能訓練、認知症ケアなど特別なプラグラムを実施する場合は、追加料金として加算の費用がかかります。

自己負担額1割の場合の加算の追加料金の目安はこちら。

デイサービスの加算料金

科学的介護提供推進加算 (40単位)約40円/月
入浴介助加算入浴介助加算(Ⅰ)(40単位):約40円/1回
入浴介助加算(Ⅱ)(55単位):約55円/1回
個別機能訓練加算Ⅰ個別機能訓練加算(Ⅰ)イ(56単位):約56円/1回
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ(76単位):約76円/1回
個別機能訓練加算Ⅱ(20単位)約20円/月
認知症加算(60単位)約60円/1回
若年性認知症利用者受入加算(60単位)約60円/1回
中重度者ケア体制加算(45単位)約45円/1回 
栄養改善加算(200単位)約150円/1回
口腔機能向上加算口腔機能向上加算(Ⅰ)(150単位) :約150円/1回
口腔機能向上加算(Ⅱ))(160単位) :約160円/1回
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)(22単位):約22円/1日 
(Ⅱ)(18単位):約18円/1日
(Ⅲ)(6単位):約6円/1日
サービス時間延長加算9時間以上10時間未満(50単位):約50円/日
10時間以上11時間未満(100単位):約100円/日
11時間以上12時間未満(150単位):約150円/日
12時間以上13時間未満(200単位):約200円/日
13時間以上14時間未満(250単位):約250円/日
※あくまでも目安の金額で、費用は時間帯(早朝・深夜)や地域(市区町村)の区分などによって異なります。

介護職員処遇改善加算
【関連記事】
通所介護の加算一覧
通所介護(デイサービス)における主な加算・減算の一覧をご紹介します。

⇒デイサービスの新規加算算定時の手続きや進め方をサポート!資料を見てみる

デイサービスのその他の料金

デイサービスの基本料金と加算の追加料金の他にかかる費用についてもご紹介しておきます。

こちらの料金は、各デイサービスによって利用料金が大きく異なるため参考までにご確認ください。また、詳しく知りたい方は各デイサービスに事前に確認しておくことをお勧めします。

デイサービスのその他の料金】 

  • 食事代   :約500〜700円 
  • おやつ代  :約50〜100円
  • 連絡ノート代:約80〜150円   
  • 紙パンツ代 :約100〜200円         
  • オムツ代  :約150〜250円  
  • パット代  :約30〜50円
デイサービスの経営や運営は様々な視点から行っていくことが重要だといえます。これまでのやり方に加えて、稼働率アップさせるための営業戦略や、より業務効率化・生産性向上に貢献するITツールの導入などを検討していってもよろしいのではないでしょうか。

これら経営や運営に関する記事を一挙にまとめていますので、該当する記事を読んでいただき少しでも参考にしていただけたらと思います。

→→ 【完全保存版】デイサービス経営改善・運営・営業戦略・ITツール・実地指導・接遇に関する記事まとめ|随時更新

デイサービスの1回あたりの料金例

デイサービスの費用は、「介護保険が適用される費用」と「介護保険外の費用」の合計で決まります。自己負担額の目安は以下の通りです。(1割負担の場合)

費用区分 費用の種類 自己負担額(目安) 費用が発生する条件
介護保険内 基本料金 約350〜1200円 すべての施設で発生
加算料金 約40〜200円 加算サービスがある場合
介護保険外 食費 約500〜700円 食事提供がある施設で発生
日用品代 約100円〜 備品などを利用した場合

介護保険が適用される費用のうち、利用者の自己負担は原則1割です。ただし、所得に応じて2~3割負担になることもあります。デイサービスの利用にかかる実際の費用は施設によって異なるため、詳細は各事業所に確認しましょう。

デイサービスの費用の計算例

デイサービスの費用計算例(要介護2、通常規模、6時間以上7時間未満の場合)

前提条件

  • 要介護度:要介護2
  • 利用時間:6時間以上7時間未満 通常型デイ
  • 基本単位数:686単位
  • サービス加算:入浴介助加算(Ⅰ)40単位
  • 1単位あたりの単価:10円
  • 介護保険自己負担割合:1割
  • 食費:700円(1日あたり、介護保険適用外)

計算手順

合計単位数を求める

基本単位数(686単位) + 入浴介助加算(40単位)=合計単位数:726単位

自己負担額の計算

726単位 × 10円 ×1(10割分)−726単位 × 10円 ×0.9(9割分)

=726円(介護保険適用分の1割負担の自己負担額)

介護保険適用外の費用を加算

726円 + 700円(食費・日用品費)

合計 1,426円(1回あたりの自己負担額)

月額の目安(週2回で月8回利用した場合)

1,426円 × 8回 = 11,408円(月額)

デイサービスの費用を抑える控除制度

デイサービスの費用を抑えるために活用できる控除制度があります。代表的なものを以下紹介します。

医療費控除

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得から差し引くことができる制度です。デイサービスの費用は、訪問看護や訪問リハビリテーションなどの医療系サービスと併用して利用した場合、医療費控除の対象となることがあります。対象となる費用は、デイサービスの利用料やサービス加算の自己負担額です。食費や日用品代など、介護保険適用外の費用は対象外となります。詳しくは、国税庁のウェブサイトをご参照ください。

扶養控除

扶養控除とは、納税者が生計を一にする親族を扶養している場合に、所得から一定額を控除できる制度です。特に、70歳以上の親族を扶養している場合、「老人扶養親族」として控除額が増えます。老人扶養控除を受けるためには、扶養する親族の年間所得が48万円以下であることや、納税者と生計を一緒にしていることなどの条件があります。この控除を活用することで、デイサービス利用者の家族の税負担を軽減できます。

障害者控除

障害者控除とは、納税者本人や扶養親族が障害者である場合に、所得から一定額を控除できる制度です。要介護者が障害者手帳を所持している場合や、市区町村から障害者と認定された場合に適用されます。障害者控除を受けることで、デイサービス利用者やその家族の税負担を軽減することが可能です。

これらの控除制度を適切に活用することで、デイサービスの費用負担を軽減できます。詳しい適用条件や手続きについては、税務署や専門家に相談することをおすすめします。

⇒デイサービスの新規加算算定時の手続きや進め方をサポート!資料を見てみる

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

作業療法士  藤本 卓

作業療法士として大手救急病院に入職。救急医療や訪問リハビリ、回復期リハビリテーション病院の管理職として従事後、株式会社Rehab for JAPANに参画。作業療法士、呼吸療法認定士、住環境福祉コーディネーター1級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、生活習慣病アドバイザーの資格を有し、専門的な知識と現場での知見を元に、事業所の支援を行う。機能特化型デイサービスでは、2ヶ月で「稼働率72%から95%に」アップさせるなどの実績をもつ。

関連記事