第4回Rehab Cloudユーザー会レポート
科学的介護ソフト「Rehab Cloud」では2024年2月から定期的にユーザー会を開催しております。ユーザー同士で介護に対する想いや、どのようにRehab Cloudを現場活用しているかなどをお話ししていただき、今後の介護に活かしていただけたらと考えています。今回は第4回目のユーザー会の様子をレポートとしてまとめましたのでぜひご一読ください。
現場ノウハウ
2024/07/26
介護現場のノウハウに関する情報をRehab Cloudからお届けします。評価、レクリエーション、介助、資格や職種などの記事がまとまっています。ぜひご覧ください。
科学的介護ソフト「Rehab Cloud」では2024年2月から定期的にユーザー会を開催しております。ユーザー同士で介護に対する想いや、どのようにRehab Cloudを現場活用しているかなどをお話ししていただき、今後の介護に活かしていただけたらと考えています。今回は第4回目のユーザー会の様子をレポートとしてまとめましたのでぜひご一読ください。
現場ノウハウ
2024/07/26
科学的介護ソフト「Rehab Cloud」では2024年2月から定期的にユーザー会を開催しております。ユーザー同士で介護に対する想いや、どのようにRehab Cloudを現場活用しているかなどをお話ししていただき、今後の介護に活かしていただけたらと考えています。今回、初のオンライン開催だった第2回ユーザー会の様子をレポートとしてまとめましたのでぜひご一読ください。
現場ノウハウ
2024/07/26
科学的介護ソフト「Rehab Cloud」では2024年2月から定期的にユーザー会を開催しております。ユーザー同士で介護に対する想いや、どのようにRehab Cloudを現場活用しているかなどをお話ししていただき、今後の介護に活かしていただけたらと考えています。今回、オフラインで開催したユーザー会の様子をレポートとしてまとめましたのでぜひご一読ください。
現場ノウハウ
2024/07/26
高齢者の運動を指導する上で大切な「サルコペニアと栄養」の評価方法をご紹介します。人の骨格筋量は40歳前後から徐々に減少し、高齢者は加齢や疾患により全身の筋肉量が年間に5%以上も減少するとも言われています。日本の75歳以上の方の約22%は、サルコペニアといわれており、サルコペニアを防ぐためには栄養に関する知識は必須です。この記事では、ビタミンDやタンパク質などの栄養摂取がしやすい食べ物などを交えながらご紹介しています。
現場ノウハウ
2024/07/26
精神保健福祉士 (PSW:Psychiatric Social Worker)とはメンタル面の病を持っている方と社会をつなぐプロであり、精神保健福祉士法に基づく名称独占の国家資格です。主な仕事は心に病を抱えた人がスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援や訓練、社会参加の手助けを行います。専門的知識及び技術は精神障害者が院内だけでなく地域で安心して暮らせるよう相談に応じ、必要なサービスの利用を支援することが求められてきております。それでは詳細について見ていきましょう。
現場ノウハウ
2024/07/18
社会福祉主事とは「任用資格」とも呼ばれ、試験に合格して得るものではなく、国で設定された科目を履修することで得られる資格です。厚生労働省が配信している社会福祉主事任用資格である3科目主事の指定履修科目の読み替え検索システムのリンクも。通所介護(デイサービス)では生活相談員の人員配置にも必要な資格要件であることから、仕事内容や履修科目、資格要件について詳しく見ていきましょう。
現場ノウハウ
2024/07/18
介護現場では多くの職種があり、それぞれの業務範囲で仕事をしています。最近は多職種でコミュニケーションをとりながら、もれなくご高齢者をサポートする「チームアプローチ」という概念が浸透してきました。介護施設におけるチームアプローチを定着させるために、重要な考え方やチームアプローチの効果・実践例などをまとめてご紹介します。
現場ノウハウ
2024/06/25
介護スタッフにとっても利用者様にとっても、介護の入り口となるのは全国に4万件以上あるデイサービスなのではないでしょうか?日々、様々な職種のスタッフが従事していますが、質の高い介護サービスを提供するには、事業所内のスタッフやケアマネジャー、そしてご家族との連携によって決まると言っても差し支えないでしょう。今回は、多職種連携の重要性をテーマにデイサービスでの勤務経験もある一般社団法人エイジレスライフ協会理事の新開千世さんに実体験を交えたコラムを寄稿してもらいました。
現場ノウハウ
2024/06/25
BMI(Body Mass Index)とは「ボディマス指数」とも呼ばれる体格指数のことです。この記事では高齢者の平均体重、BMIの計算方法とBMI数値や標準BMIから判断できる肥満や低体重について簡単にご紹介します。高齢者の肥満や低栄養状態について体重からの出し方を身につけ、不調や病気を早期発見していきましょう。
現場ノウハウ
2024/06/25
5m歩行テストとは対象者の移動・歩行能力を評価する簡易なテストで、日本理学療法士協会ガイドラインでも信頼性、妥当性のあるもの(推奨グレード分類A)として推奨されています。今回は、5m歩行テストの評価方法やカットオフ値についてまとめて解説します。高齢者の身体能力評価を初めて行う方はぜひご覧ください。
現場ノウハウ
2024/06/25
足浴(そくよく)の正しい手順・やり方を知っていますか?全身浴やシャワー浴が難しい方のケアの1つに足浴があります。足浴とは、足先だけを洗う入浴方法で、足先のきれいに保つだけでなく、血行循環の改善やリラックス効果が得られるケアです。そこで今回は、足浴の基礎知識としてケアの手順や注意点についてまとめてご紹介します。
現場ノウハウ
2024/06/25
カットオフ値とは、定量的検査で検査の陽性・陰性を分ける値のことを言います。どのような検査でも、カットオフ値によって検査が結果は陽性か陰性かに分けれられています。病態識別値とも呼ばれており、医療分野でよく利用される言葉です。この記事では、カットオフ値の例を挙げながら、感度・特異度などについて解説しています。
現場ノウハウ
2024/06/25