ICF(国際生活機能分類)の書き方|介護現場での具体例を6つの分類で解説
現場ノウハウ
2024/09/19
現場ノウハウ
評価
更新日:2024/09/17
バーセルインデックスは、要介護者や病気を持つ人の日常生活動作(ADL)を評価するための指標のひとつです。デイサービスでは「ADL維持加算」導入に伴い、バーセルインデックスによる評価が用いられています。この記事ではバーセルインデックスの特徴やメリット、ほかのADL評価との違いなどを解説しています。
⇒デイサービスの加算5つ全てが簡単クリックで完成
⇒新LIFEの利用手続きから設定までのステップを画像付きで丁寧に紹介!
この記事の目次
⇒介護記録にかかる時間を大幅削減!記録した情報を瞬時に各種帳票に自動で連携!Rehab Cloudの資料を見てみる
バーセルインデックス(BI:Barthel Index)とは、食事や着替えなどの日常生活動作を評価する検査方法のこと。頭文字から「BI」と略されることもある、国際的なADL評価の一つです。
病院の患者や介護施設で利用者の日常生活動作(ADL)を評価する際に用いられます。
時間をかけずに正確な評価ができることから、多くのシーンで利用されています。
バーセルインデックスは、高齢者や障害者の方の身体能力や日常生活動作を表すADLを評価するための検査方法の一つです。国際的な検査方法であること、誰でも簡単に検査できることからバーセルインデックスを利用する病院や介護現場は多くあります。デイサービスでも利用者の身体能力を評価するために用いられます。
ADLを評価する場合は、できることを評価する場合もあれば、すでにできている・していることを評価するパターンもあり、パーセルインデックスは「できるADL」を評価する指標です。
バーセルインデックスの特徴
バーセルインデックスには、上記のような特徴・メリットがあります。評価方法が簡易的なことは特に注目すべきでしょう。評価項目は10項目で、2~4段階のわかり易い評価区分は誰にでも理解しやすいのが魅力です。5点刻みなので合計点数も比較的簡単に算出できます。結果が100点満点で出せるため、医療従事者や介護職員はもちろん、利用者本人や家族も理解しやすいでしょう。
似ている検査方法にFIMがあります。FIMとは「Functional Independence Measure(機能的自立度評価法)」の略です。FIMは「しているADL」を重視する日常生活動作の検査方法です。
例えば病院のリハビリでその動作ができたとしても、帰宅後に同じ動作ができなければ利用者のためにはなりません。FIMでは、あらたまった動作テストを実施するよりも、普段の生活での行動を観察し評価します。このためバーセルインデックスより検査項目が多いのも特徴です。
最後に100点満点だからといって1人で生活ができるわけではないという点には留意しておきましょう。動作レベルが自立であるということと、全てを1人で生活することは意味が異なります。
ADLの介助量を評価するための方法(FIM)やADL評価方法について知りたい方は、ぜひこちらの記事をご一読ください。
▶︎FIMとは|FIMの評価方法と点数付けで知っておきたい基礎知識【総論】
▶︎ADLの評価方法とは|介護・看護・医療で把握する目的・項目や書き方を徹底解説
バーセルインデックスの欠点・デメリット
バーセルインデックスは、日常生活動作(ADL)の評価において広く使用されている指標ですが、そのシンプルな判定基準ゆえにいくつかの欠点やデメリットがあります。まず、シンプル過ぎる判定基準であることから、検査する人によって結果が変わってしまうことがあります。たとえば、同じ動作に対して異なる検査者が異なる解釈をする可能性があり、それが評価結果に影響を与えることがあります。
また、バーセルインデックスではADLの評価が大まかで、細かい部分までの評価が難しいため、正確な評価が求められる場面では限界があると言えます。たとえば、食事や着替えといった動作を一括りに評価するため、その中での細かな動作の違いが評価に反映されないことがあります。そのため、バーセルインデックスを使用する際には、細かいADLを評価するためにFIM(Functional Independence Measure)などの他の評価方法と併用することが推奨されます。
バーセルインデックスの評価スコアは、最低点が0点、最高点が100点です。0点は全く自立していない状態を示し、100点は完全に自立している状態を示します。ただし、このシンプルなスコアリングが前述の通り、検査者による解釈の違いや細かな評価が難しいというデメリットを引き起こすことがあります。
⇒介護記録にかかる時間を大幅削減!記録した情報を瞬時に各種帳票に自動で連携!Rehab Cloudの資料を見てみる
点数の一般的な評価基準
100点:全自立
60点:部分自立
40点:大部分介助
0点:全介助レベル
バーセルインデックスの評価項目は、食事・移乗・整容・トイレ・入浴・歩行(移動)・階段昇降・更衣・排便・排尿の全10項目で構成され、各項目を自立度に応じて15点・10点・5点・0点で採点します。
採点方法は100点満点で採点できるので、見た目にもわかりやすい評価方法です。満点が100点であり全自立、60点が部分自立(カットオフ)、40点が大部分介助、0点は全介助と一般的にされています。
1 食事 | 10 | 自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終える |
5 | 部分介助 (たとえば、おかずを切って細かくしてもらう) | |
0 | 全介助 |
自立(10点)
適当な時間内に自分で食事をとって食べることができる。
自助具を自分で装着して食事を食べることができる。
一部介助(5点)
食べ物を細かく切ってもらうなどの介助が必要となる。
自助食器など配置して、取りこぼしがないように一部介助が必要となる。
全介助(0点)
全介助
食事介助の基本である姿勢から注意点、症例別の介助ポイントについて知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▶︎食事介助とは?介護職員が抑えておきたい姿勢・注意点・ポイント
2 車いすからベッドへの移動 | 15 | 自立、ブレーキ、フットレスの操作も含む(非行自立も含む) |
10 | 軽度の部分介助または監視を要する | |
5 | 座ることは可能であるがほぼ全介助 | |
0 | 全介助または不可能 |
移乗は、車椅子からベッドに移乗するまでを評価の対象とします。具体的には、車椅子でベッドに近づく、ブレーキをかける、フットレストを上げる、ベッドに乗り移る、ベッドに横になることから、ベッドから起き上がり、ベッドに座る、車椅子に乗り移るまでを評価します。
自立(15点)
車椅子またはベッドの移乗が全て自分でできる。
一部介助(10点)
移乗動作のいずれかに介助が必要だが、あとは自分でできる。
一部介助(5点)
ベッドから起き上がり座っていることはできるが、乗り移りに介助が必要となる。
全介助(0点)
全介助
安全で快適な移乗介助をおこなうために必要な基本的な介助の手順と注意点について知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▶︎移乗介助のケース別の手順とコツ | 介護技術マスター基本編
3 整容 | 5 | 自立 (洗面、整髪、歯磨き、髭剃り) |
0 | 部分介助または不可能 |
整容動作は、手洗い、洗顔、歯磨き、髭剃り、化粧の準備や動作が自分でできるかを「自立」か「全介助」かで評価します。
自立(5点)
全ての整容動作が自分でできる。
全介助(0点)
整容動作に介助が必要となる。
基本的な整容動作を支える筋力や能力を維持・向上させるための訓練について知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▶︎整容動作の機能訓練とリハビリ:訓練手順と目的・必要な機能とは
4 トイレ動作 | 10 | 自立 (衣服の操作、後始末を含む、ポータブル便器などを使用している場合はその洗浄も含む) |
5 | 部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する | |
0 | 全介助または不可能 |
トイレ動作は、トイレの出入り、ズボン・下着の上げ下げ、お尻を拭く、流すなどが自分でできるかを評価します。
自立(10点)
全てのトイレ動作が自分でできる。
ポータブルトイレや尿器を使用して洗浄などもできる。
手すりや福祉用具を使用しているが自分で全てできる。
一部介助(5点)
ズボンのお尻の部分を一部介助する必要があるが、その他は自分でできる。
トイレットペーパーをとってあげる必要があるが、その他は自分でできる。
バランスが不安定なため、支える程度の介助が必要となる
全介助(0点)
全介助
5 入浴 | 5 | 自立 |
0 | 部分介助または不可能 |
入浴は、浴槽に入る、シャワーを使う、体を洗う、頭を洗うといった動作が自分でできるかを2段階で評価します。
自立(5点)
全ての入浴動作が自分でできる
シャワー浴で入浴できる
自分で浴槽内で入浴できる
全介助(0点)
入浴に介助が必要となる
スムーズに入浴介助を行うための準備と一般浴や機械浴の介助のポイントについて知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▶︎入浴介助マニュアル!手順と8つの注意点と時短のポイント
6 歩行 | 15 | 45M以上の歩行、補助具(車いす、歩行器は除く)の使用の有無は問わず |
10 | 45M以上の介助歩行、歩行器の使用を含む | |
5 | 歩行不能の場合、車いすにて45M以上の操作可能 | |
0 | 上記以外 |
歩行の評価では、平地の歩行または車椅子の移動ができるかを4段階で評価します。
自立(15点)
見守りまたは介助なしに45m以上歩ける。
装具、義足、杖、松葉杖、歩行器(車輪付きは除く)を使用して45m以上歩ける。
装具の場合は、継手のロックが自分できる。
一部介助(10点)
見守りまたはわずかな介助があれば45m以上歩ける
全介助(5点)
車椅子を自分で操作して45m以上移動ができる
車椅子で角を曲がること、方向転換、テーブル・ベッド・トイレなどを含めた45m以上の移動ができる
全介助(0点)
歩行または車椅子での移動に全介助が必要となる
7 階段昇降 | 10 | 自立、手すりなどの使用の有無は問わない |
5 | 介助または監視を要する | |
0 | 不能 |
階段昇降では、階段を安全に昇り降りができるかを3段階で評価します。階段の段数はとくに問われてはいません。
自立(10点)
見守りまたは介助なしで安全に階段の昇降ができる
手すりや松葉杖、杖を利用して階段の昇降ができる
一部介助(5点)
見守りまたはわずかな介助があれば安全に階段の昇降ができる
全介助(0点)
階段昇降に全介助が必要となる
バーセルインデックスでは、階段の評価も重要な項目の一つとなります。この評価において、特定の段数が定められているわけではありませんが、一般的に家庭や施設における階段を基準とします。通常、10〜15段程度の階段を想定して評価を行うことが多いです。
また、手すりの使用については、バーセルインデックスにおいて許可されています。手すりを使用してでも、自力で階段を上り下りできるかどうかが評価のポイントとなります。そのため、手すりを使っても良いので、安全に階段を上り下りできるかどうかを判断し、その結果を評価に反映させます。
8 着替え | 10 | 自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む |
5 | 部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える | |
0 | 上記以外 |
着替えでは、上衣・下衣・下着・靴・装具などを着脱できるかを3段階で評価します。
自立(10点)
全ての衣類や靴、装具やコルセットの着脱ができる。
一部介助(5点)
着替えに介助を必要とするが、作業の半分以上は自分でできる。
全介助(0点)
着替えに全介助が必要となる。
更衣動作を習得するためのリハビリ訓練方法について知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▶︎更衣動作の機能訓練:訓練手順と目的・必要な機能とは
9 排便コントロール | 10 | 失禁なし、浣腸、坐薬の取り扱いも可能 |
5 | ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取り扱いに介助を要する者も含む | |
0 | 上記以外 |
排便コントロールでは、便失禁がないかを3段階で評価します。
自立(10点)
失禁がなく排便コントロールが可能。
脊髄損傷者などは坐薬や浣腸を使っても良い。
一部介助(5点)
坐薬や浣腸に介助が必要となる。
たまに便失禁がある。
全介助(0点))
常に便失禁がある。
10 排尿コントロール | 10 | 失禁なし、収尿器の取り扱いも可能 |
5 | ときに失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する者も含む | |
0 | 上記以外 |
排尿コントロールでは、失禁がないかおしっこがないかを3段階で評価します。
自立(10点)
失禁がなく排尿コントロールが可能。
脊髄損傷者などは収尿器の着脱や清掃管理ができていること。
一部介助(5点)
たまに尿器やトイレに行くまで間に合わず尿失禁することがある。
収尿器の着脱や管理に介助が必要となる。
全介助(0点)
常に尿失禁がある。
全介助が必要となる。
両者ともに国際的なADL評価という共通点がありますが、FIMは評価項目が18項目と多く、採点方法が細かく規定されているため、病院のADL評価としてよく活用されています。
【FIM評価の特徴】
【FIM評価のメリット】
バーセルインデックス | FIM | |
---|---|---|
ADL評価の内容 | できるADL | しているADL |
認知項目 | なし | あり |
点数 | 100点満点 | 126点満点 |
評価項目 | 10項目 | 計18項目 |
難易度 | 簡単 | 難しい |
評価にかかる時間 | 短い | やや長い |
デイサービスなどで個別機能訓練加算に使用される指標である生活機能チェックシートもADL評価を行いますが、このシートにはIADL(手段的日常生活動作)の評価も含まれており、評価項目が多く設定されています。また、個別機能訓練加算を利用する際には、興味・関心チェックシートも併せて使用する必要があります。
その他のADL評価方法としては以下がありますので、紹介します。
カッツインデックス(Katz Index)
カッツインデックスは、高齢者の日常生活動作を評価するために広く使用されているシンプルな評価方法です。基本的な日常生活動作(入浴、着替え、トイレ、移動など)を評価し、それらの自立度をスコア化します。評価が簡便で、介護現場でよく用いられています。
老研式活動能力指標
老研式活動能力指標は、日本で開発されたADL評価法で、高齢者の日常生活動作をより細かく評価します。身体的な活動能力に加えて、認知機能や社会的な活動能力も含まれており、総合的な能力を評価することができます。
ロートンの尺度(Lawton Scale)
ロートンの尺度は、IADL(手段的日常生活動作)を評価するために使用されます。具体的には、買い物、料理、洗濯、電話の使用など、家庭外の活動を含む動作が評価の対象です。ADLとIADLを総合的に評価することで、より詳細な生活機能の把握が可能となります。
これらの評価方法を理解しておくことで、対象者に最も適した評価を選択し、より正確なケアプランの作成に役立てることができます。
ADL維持等加算を算定する時にバーセルインデックスの評価を行うことができる人は以下の通りです。
また介護施設や介護サービス事業所では、バーセルインデックスによる評価を行う介護職員は、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の指導や研修を受けた者に限定している場合があります。バーセルインデックスを用いて初めて評価をする職員には、理学療法士を同席させたりすることで、評価の質を担保する工夫も見られます。
バーセルインデックスの評価基準や自宅内・事務所内のどちらで判断するかに迷った場合は、こちらの記事をご覧ください。
▶バーセルインデックス(BI)の評価基準|自宅内・事業所内のどちらで評価?
ADL維持等加算は、令和3年の介護報酬改定前まではバーセルインデックスを計測できる者を機能訓練指導員に限っていました。しかし、令和3年の介護報酬改定で、計測するのは“適切に評価できる者”に変更されています。
適切に評価できる者の定義としては、バーセルインデックスの測定方法に係る研修を受講していることや厚生労働省が作成予定のマニュアル及びバーセルインデックスの測定についての動画等を用いて測定方法を学習した者です。
ADL維持加算でバーセルインデックスを利用する方法や計算式は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ADL維持等加算の計算方法は?バーセルインデックス(BI)や利得の計算式を解説
厚生労働省が評価方法の動画マニュアルを公開していることを簡単に説明してください。
厚生労働省は、評価方法に関する動画マニュアルを公開しています。この動画では、ADL評価の具体的な手順やポイントがわかりやすく説明されており、実際の評価場面での参考になります。評価方法に不安がある方や、手順を確認したい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。
バーセルインデックスは、世界的に使われている検査方法です。誰でも簡単にADLを評価できる点が魅力的です。一方で簡易的な検査項目だからこそ、バーセルインデックスのみで細かく評価するのは難しいでしょう。その場合は、FIMなど他の検査方法と併用するのがおすすめです。
ADLの加算項目としては、欠かせないので検査方法や検査できるようにするために研修を受けるなどバーセルインデックスの理解を深めることが大切になります。
以下に、厚生労働省の動画があるので参考にするとよいでしょう。
日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。
例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。
記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。
現場ノウハウ
2024/09/19
現場ノウハウ
2024/09/18
現場ノウハウ
2024/09/18
現場ノウハウ
2024/09/18
現場ノウハウ
2024/09/18
現場ノウハウ
2024/09/18