唾液腺マッサージの効果とは?マッサージのやり方・ストレッチ方法の基礎知識

機能訓練

口腔機能

更新日:2024/10/02

加齢によって唾液腺が委縮したり、筋肉が衰えたりすることで唾液の量が減少してしまい誤嚥を引き起こす原因になります。これらを防ぐ方法に、唾液腺マッサージがあります。唾液腺マッサージは、口の中に複数ある唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促し、誤嚥予防だけでなく口腔内の自浄作用や乾燥の予防にも効果があります。そこで今回は、唾液の効果と唾液腺マッサージ・ストレッチの方法をまとめてご紹介します。

口腔機能向上加算の算定の開始方法について詳しく知りたい方に、無料で解説資料をプレゼントしています。
⇒資料のダウンロードはこちらから

唾液腺とは?位置も含め理解しよう

唾液腺は、口腔内に唾液を分泌する腺であり、消化の初期段階で重要な役割を果たします。唾液は食物の潤滑、消化酵素の供給、口腔内の清掃や保護など、多くの機能を持っています。唾液腺には大きく分けて主要な三つの腺と、多数の小さな腺があります。

唾液腺の種類と位置

耳下腺

耳下腺は最も大きな唾液腺で、耳の前部から下顎の後方にかけて位置しています。

顎下腺

顎下腺は下顎の内側にあり、顎の下から前方へ広がる位置にあります。

舌下腺

舌下腺は口腔底にあり、舌の下側に位置しています。

小唾液腺

口腔内には、小唾液腺と呼ばれる多数の小さな唾液腺があります。これらは口唇、頬、舌、口蓋などに散在しており、少量の唾液を常に分泌して口腔内を潤しています。

唾液腺マッサージとは

唾液腺マッサージという言葉を初めて聞く方も多いのではないでしょうか?




唾液腺マッサージは、お口の内側に複数ある唾液腺をマッサージし、刺激することによって唾液が出やすくなる効果があります。



唾液腺マッサージには、自分で行う「能動的な方法」と、他者が行う「受動的な方法」の2種類あります。また、マッサージの方法は「口腔内マッサージ」と「口腔外マッサージ」に分かれます。




その中でも今回は、高齢者が自身で取り組める「口腔外」を「能動的」にマッサージする唾液腺マッサージをご紹介していきます。

新しい収益源として口腔機能向上加算の算定を考えている方に、無料で解説資料をプレゼントしています。
⇒資料のダウンロードはこちらから

唾液腺マッサージの効果とは

唾液は1日で1~1.5リットルも分泌され、口腔内の自浄作用や虫歯の予防などの効果があります。唾液腺マッサージに取り組むことで唾液の分泌量が増え、口の中が潤うと、さらに次のような効果が期待できます。


【唾液腺マッサージの効果】

  1. 口腔内の保湿する
  2. 消化液として働く
  3. 食塊を形成し、飲み込みやすくする
  4. 食物から味成分を溶かして舌で味を感じやすくなる
  5. 発音をなめらかにする
  6. 口腔内の自浄作用を高める
  7. 口腔粘膜を保護する

参照:一般財団法人 日本口腔保健協会「高齢者のお口の健康」

「口で食べる」ことの重要性について詳しく知りたい方に、無料で解説資料をプレゼントしています。
⇒資料のダウンロードはこちらから

唾液腺マッサージが重要な理由|①加齢

高齢者の方を対象とした介護施設では、口腔体操や嚥下体操として唾液腺マッサージも合わせて取り組まれています。では、なぜ高齢者に唾液腺マッサージが重要なのでしょうか?


高齢者は、様々な病気やその予防のために内服薬が増えます。その内服薬の副作用の影響によって唾液の分泌が少なくなることがあります。また、加齢による噛む力の低下も唾液の分泌量の減少の原因の1つです。唾液は、食事を食べるときに食塊を形成し、飲み込みやすくする効果があるので、その分泌自体が少なくなると誤嚥を引き起こす可能性が高くなります。

実際に介護現場では「口の中が乾燥する」「口が渇く」「食べ物が飲み込みにくい」などと言われることも多いのではないでしょうか?

柿木ら(2006)によると、”高齢患者の35.2%がいつも口腔乾燥感を自覚し、口腔乾燥状態は嚥下困難またはBMIと関連する”ことが示唆されています。

これらのことからも「口腔体操」や「嚥下体操」として高齢者の唾液分泌を促すマッサージを取り入れていくことが重要になります!

参照:柿木 保明「高齢者における口腔乾燥症」

唾液腺マッサージが重要な理由|②内服薬

さらに、高齢者の中には様々な疾病・疾患に罹患しており、複数の薬を服用されている方が多くいらっしゃいます。

薬の副作用によっては、唾液の分泌量が少なくなり、口腔内が乾燥しやすくなる場合があります。以下の内服薬を服用している方は、積極的に唾液腺マッサージを取り組むように指導していきましょう。


【唾液の分泌量が低下しやすい内服薬】

  1. 潰瘍治療薬
  2. 降圧剤
  3. 抗うつ剤
  4. パーキンソン病治療剤
  5. 抗ヒスタミン剤
  6. 鎮静剤
  7. 睡眠薬
  8. 利尿剤

参照:国立病院機構 熊本医療センター「第65号 口腔乾燥症について 口腔乾燥症と薬剤 口腔乾燥症と食事」(平成29年4月14日アクセス)

唾液腺マッサージで狙うポイントとは

唾液腺には、大唾液腺(だいだえきせん)と小唾液腺(しょうだえきせん)の2種類があります。

小唾液腺は口唇腺、頬腺、臼歯腺、口蓋腺、舌腺(前舌腺・後舌腺・エブネル腺)の5種類ありますが、唾液の量は微量のためマッサージでの唾液量の増加は期待しにくいと言われています。

そのため唾液腺マッサージを実施する場合は、大唾液腺の中でも「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」の3箇所を狙って刺激していきましょう!


【大唾液腺】
⑴耳下腺

  • 耳下腺は耳の前下方に存在する
  • 最も大きい唾液腺
  • 全ての唾液量の約25〜30%を占める
  • 漿液性の唾液


⑵顎下腺

  • 顎の骨の内側の左右のやわらかい部分に存在する
  • 耳下腺の次に大きな唾液腺
  • 全ての唾液量の約60〜70%を占める
  • 主に漿液性だが、粘液性も含む唾液


⑶舌下腺

  • 舌の付け根の辺りの下あごのくぼみ部分に存在する
  • 舌下腺の端は顎下腺に接している
  • 全ての唾液量の約5%を占める
  • 漿液性と粘液性の混合型であるが主に粘液性の唾液

参照:徳間 みづほ「唾液腺マッサージの実際」

唾液腺マッサージのやり方|耳下腺


それでは、唾液腺別に唾液腺マッサージの方法をご紹介していきます。
まず、こちらの唾液腺マッサージは、耳下腺を刺激する方法です。耳下腺は、最も大きい唾液腺で全ての唾液量の約25〜30%を占めています。

唾液腺マッサージを実施するタイミングは、食事の前です。唾液は食塊を形成し、飲み込みやすくする効果が期待できるので、誤嚥を防ぐことにもつながります。


【唾液腺マッサージの方法】

  1. 耳下腺は、奥歯と耳の間にあります。
  2. 人差し指で軽く圧迫するように、やさしく円を描くようにマッサージします


【目標回数】
10回×2〜3セットを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージのやり方|顎下腺


次に、こちらの唾液腺マッサージは、顎下腺を刺激する方法です。顎下腺は、全ての唾液量の約60〜70%を占めているため、唾液腺マッサージの中で一番唾液が出る実感が得られるとされています。


【唾液腺マッサージのやり方】

  1. 顎下腺は、あごの骨の内側の左右のやわらかい部分にあります。
  2. 耳の下からあごの先まで4~5箇所に分けてマッサージします。
  3. 指の腹を使用し、軽く圧迫するようにやさしく行いましょう。

【目標回数】
5回×1〜2セットを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージのやり方|舌下腺


次にこちらの唾液腺マッサージは、舌下腺を刺激する方法です。舌下腺は、全ての唾液量の約5%を占めています。顎下腺と舌下線は、下あごから少し粘り気のある唾液を分泌し、食べ物をまとめる役割があります。


【唾液腺マッサージのやり方】

  1. 舌下腺は、舌の付け根の辺り、下あごのくぼみ部分にあります。
  2. 両手の親指の腹で軽く圧迫するように押し上げます。
  3. 痛みを感じたり苦しくなりやすいのでやさしく、ゆっくり行いましょう。


【目標回数】
10回×1セットを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージに合わせて「首」のストレッチをしよう!


さてここからは、唾液腺マッサージではなく合わせて実施することで、より唾液分泌を促す効果があるストレッチ方法をご紹介します。

こちらの運動は、唾液腺マッサージ前後に合わせて取り組んでいただきたい「首」のストレッチ方法です。首には、咀嚼や嚥下に必要な筋肉が多数存在します。唾液腺マッサージに合わせて首の柔軟性を高めることで唾液の分泌を促し、誤嚥を予防していきましょう!

【首のストレッチのやり方】

  1. ゆっくりと大きく首を動かしていきます。
  2. 左右に傾ける際に耳を肩に当てるようにします。
  3. 後方に傾ける際は天井を見上げるようにします。

【目標回数】
左右5回×1セットを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージに合わせて「喉元」のストレッチをしよう!


こちらの運動は、唾液腺マッサージは合わせて取り組みたい「喉元」のストレッチです。喉元には、咀嚼筋(そしゃくきん)の中でも開口運動に必要な「顎舌骨筋」「オトガイ筋」が存在します。喉元の筋肉の柔軟性を高めて食べ物を飲み込む準備をしておきましょう。


【喉元のストレッチのやり方】

  1. 顎下と器官の位置に指先を置きます。
  2. 頭を後方に倒して喉元を伸ばしていきます。

【目標回数】
10秒×5セットを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージに合わせて「唇」のマッサージをしよう!


次に唇のマッサージを行います。唇を上下それぞれ3つに分けて指で軽くつまむように伸ばしていきます。唾液腺マッサージに合わせて唇をマッサージすることで唇周りや頬の筋肉をほぐし、唾液量にも効果が期待できます。

【唇のストレッチのやり方】

  1. 上唇と下唇を3箇所に分けてつまみます。
  2. 指の腹を使い優しく行いましょう。

【目標回数】
上下ともに3回ずつを目安に行いましょう。

唾液腺マッサージに合わせて「舌」のエクササイズをしよう!


次に、舌の運動を行います。口を大きく開けて舌を真横から円を描くように順番に回していきます。舌は、顎舌骨筋(がくぜっこつきん)という顎の下の筋肉と繋がりがあり、あご周りの筋肉を動かすことで若干ながら唾液の分泌を促していきます。また、食べ物を食べたり、発声をするために非常にも重要になります。舌の運動を行い誤嚥を防いでいきましょう。

【舌のエクササイズのやり方】

  1. 口を大きく開けましょう。
  2. 舌をできるだけ伸ばし、舌で大きな円を描きましょう。

【目標回数】
時計回り、逆回しをそれぞれ10回ずつ行いましょう

唾液腺マッサージの効果を高めるためには

唾液腺マッサージは、唾液の分泌量が低下している「朝方」や「食事前」が良いでしょう。

食事前に取り組むことで唾液の分泌を促し、お口の中を潤すことで食事を食べる準備を整え、高齢者の誤嚥を予防してくれる効果が高まります。

さらに口が乾燥しているときに適宜唾液腺マッサージを行うようにしましょう。

唾液腺マッサージを行う他には、食事時に噛む回数をできるだけ増やすことで唾液の分泌量をより増やすていくことができます。

様々な方法と組み合わせて、より効果的に唾液の分泌量を促していきましょう!

「口で食べる」ことの重要性について詳しく知りたい方に、無料で解説資料をプレゼントしています。
⇒資料のダウンロードはこちらから

唾液腺マッサージの禁忌と注意点

以下の条件に該当する場合は唾液腺マッサージを避けましょう。

  1. 感染症や炎症がある場合:唾液腺や周囲の組織に感染症や炎症がある場合、マッサージを行うことで症状が悪化する可能性があります。
  2. 腫瘍が疑われる場合:唾液腺にしこりや異常な腫れがある場合は、まず医師の診断を受けることが重要です。
  3. 外傷がある場合:口腔内や唾液腺周辺に外傷がある場合、マッサージを行うと痛みや出血を引き起こす可能性があります。

唾液腺マッサージを行う際には、以下の点に注意する必要があります。

  1. 適切な力加減:強すぎる圧力は避け、優しくマッサージを行うことが重要です。過度な圧力は痛みや組織の損傷を引き起こす可能性があります。
  2. 不快感がある場合は中止:マッサージ中に不快感や痛みを感じた場合は、必要に応じて医師に相談してください。

まとめ

本稿では、お口の内側にある唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」と合わせて実施していただきたい「ストレッチ」をご紹介しました。

高齢者は加齢や内服薬によって唾液の量が減少してしまいますが、唾液の量は目でみて確認することができません。

そのため、高齢者に携わる私たちスタッフが唾液の効果と唾液腺マッサージの方法を学びんで、高齢者の誤嚥を予防していきましょう!


高齢者の誤嚥を予防する方法には、頬や舌、パタカラ体操などの「口腔体操」もオススメです!誤嚥を予防する口腔体操をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
▶︎【関連記事】高齢者向け|口腔体操をしてリハビリの効果を最大化させよう!
▶︎誤嚥を予防する口腔体操の効果やノウハウをご紹介します。

利用者やケアマネに口腔機能訓練の必要性を説明できるようになりたいと考えている方に、無料で解説資料をプレゼントしています。
⇒資料のダウンロードはこちらから

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

Rehab Cloud編集部   

記事内容については、理学療法士や作業療法士といった専門職や、デイサービスでの勤務経験がある管理職や機能訓練指導員など専門的な知識のあるメンバーが最終確認をして公開しております。

関連記事