高齢者向けの寝たままできるタオル体操をご紹介!【全12種】
高齢者様向けのストレッチを始めたいけど、どんな運動から取り組んだらいいのかわからない介護事業所の方はいらっしゃいませんか?今回は、そんな方にオススメなタオルを使った、首から背中、肩甲骨、お尻、太ももなど部位別のストレッチをご紹介します。
機能訓練
2022/02/25
高齢者様向けのストレッチを始めたいけど、どんな運動から取り組んだらいいのかわからない介護事業所の方はいらっしゃいませんか?今回は、そんな方にオススメなタオルを使った、首から背中、肩甲骨、お尻、太ももなど部位別のストレッチをご紹介します。
機能訓練
2022/02/25
デイサービスなどの介護現場では、日頃から介護予防を目的とした体操を行うことが多いのではないでしょうか?ご高齢者に毎日提供する体操となれば、内容がマンネリ化したりと変わり映えのないものに成りかねません。そこで今回は、介護現場でも比較的準備がしやすく、ご高齢者の介護予防としても効果が期待できるペットボトル体操をご紹介します。
機能訓練
2022/02/25
様々な運動方法がある中で、デイサービスや通所リハビリのご利用者様に個別に適切な運動を選択するのは大変な作業です。リハビリ専門職ではない機能訓練指導員の方もこれを見れば使える!というものをご紹介します。そこで今回は座って出来る個別機能訓練の運動方法をご紹介させていただきます。
機能訓練
2022/02/25
デイサービスで機能訓練を行なっている施設も多いと思います。しかし、デイサービスにPT・OTなどのリハビリの専門家が在籍しているのは全体の約3%だと言われています。そんな中、機能訓練を担っているのが看護師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の方々です。デイサービスで適切な運動が行われるように、当メディアではリハビリの専門家がデイサービスで活用できる運動・体操の方法について発信していますので、この記事では一挙にまとめてご紹介します。
機能訓練
2022/02/24
高齢者にとってボール体操は、身体に負担が少なく、怪我をする心配がない安全で効果的な体操です。また、子どもの頃に手毬(てまり)などで遊んでいたため、馴染みのある道具でもあります。今回は、高齢者や車椅子の方でも安全で簡単に取り組めるように、イスに座ってできるボール体操を厳選して14種類ご紹介します。デイサービスや高齢者施設の体操として参考にしていただければ幸いです。
機能訓練
2022/02/22
ご高齢者の健康アップを目的とした健康体操の中級編をまとめてみました。この記事でご紹介される運動は健康意識が高く、週に何度か運動をされている方が対象となります。立ってできる運動を中心の内容になりますので、スペースを考慮し実施してください。
機能訓練
2022/02/16
下肢筋力向上や体幹バランスに効果的な運動として「介護体操の中級編」をイラスト写真付きで紹介します。デイサービスなどの介護施設でも集団体操などに取り入れられる立位で行うスクワットや体幹ストレッチ運動などを中心にまとめいます。対象のご利用者様は、歩行が安定しておりバランス能力や持久力の高い方となりますので、要支援のご利用者や事業対象者の方など、地域の健康教室などでも取り組める内容となっています。
機能訓練
2022/02/16
今回ご紹介する体操は、比較的能力が高い方、歩行が安定している方を対象とした立ってできる20分間の集団体操です。比較的に難易度が高くご利用者様の選定が必要となると思いますが、地域での体操教室や介護予防体操としてご活用ください。
機能訓練
2022/02/16
介護予防や健康維持目的に地域の健康教室では体操に取り入れていることが場合が多いのではないでしょうか。今回は道具としても比較的準備しやすく、個別の体操としても導入しやすいペットボトルを使ったリハビリ体操をご紹介します。立位でできる運動ですので比較的アクティブな方におすすめです。
機能訓練
2022/02/16
高齢者は加齢とともに全身の筋力が落ちたり、バランス能力が低下することがあります。放っておくと転倒や入院、場合によっては寝たきりになることだってあります。まずは、導入として棒体操などの簡単なリハビリから始めてみてはいかがでしょうか。
機能訓練
2022/02/16
ご利用者様に提供するリハビリ体操をお探しではないですか?最近の運動は飽きてしまい、情報に困ってる様子。毎日提供する運動内容が同じだと、ご利用者様の方々も飽きてしまいます。飽きはマンネリ化をもたらし、参加意欲を阻害してしまいます。今回は道具を使わず座って出来る、簡単リハビリ体操の一部をご紹介します
機能訓練
2022/02/16
リハビリ体操とは、ご高齢者が介護状態になることを予防する運動のことです。高齢者向けのリハビリ体操は、デイサービスでの集団体操や地域の健康教室として開催されてますが、ケガや病気などの影響により身体能力が異なるため体操を提案するのが難しいと感じませんか?そこで今回は、高齢者向けのリハビリ体操として5種類の座った姿勢の運動をまとめました。能力に合わせて体操を提案できるスペシャリストを目指して行きましょう!
機能訓練
2022/02/16