FIMとは|FIMの評価方法と点数付けで知っておきたい基礎知識【総論】
医療・介護現場で検査するFIMの評価項目・評価方法がわからない、採点が不安な方はいませんか?FIM(機能的自立度評価表)は、日常生活動作(ADL)の介助量を評価するための方法で、評価用紙にある運動項目と認知項目の計18項目を7段階で評価します。今回は、FIMを初めて評価する方のために、FIMの特徴や評価項目などの基礎知識から採点方法までかんたんに解説します。
現場ノウハウ
2025/02/26
介護現場のノウハウに関する情報をRehab Cloudからお届けします。評価、レクリエーション、介助、資格や職種などの記事がまとまっています。ぜひご覧ください。
医療・介護現場で検査するFIMの評価項目・評価方法がわからない、採点が不安な方はいませんか?FIM(機能的自立度評価表)は、日常生活動作(ADL)の介助量を評価するための方法で、評価用紙にある運動項目と認知項目の計18項目を7段階で評価します。今回は、FIMを初めて評価する方のために、FIMの特徴や評価項目などの基礎知識から採点方法までかんたんに解説します。
現場ノウハウ
2025/02/26
ADLとは日常生活動作、IADLとは手段的日常生活動作ですが、どちらも日常生活動作を示す用語のため違いがわからない方も多いのではないでしょうか? ADLとIADLの具体的な項目の違い、アセスメント・評価方法・評価スケール(FIM・BIなど)、訓練内容についてそれぞれの違いをご紹介します。医療・介護スタッフの基礎知識として言葉の違いを理解していきましょう。
現場ノウハウ
2025/02/25
介護の現場でのネイルケアで利用者さんの笑顔を輝かせましょう。この記事では、福祉ネイルとは、資格取得の方法、介護の経験を活かせる理由、そしてやりがいなどを解説します。介護現場でのネイルケアで、介護の質を高め、利用者さんのQOL向上に貢献しませんか?
現場ノウハウ
2025/02/25
介護の仕事と両立できる副業を探している方必見!介護スキルを活かせる副業から、未経験でも始めやすい副業まで、おすすめ副業を徹底解説。副業の注意点やメリット、よくある疑問も解決します。収入アップ、スキルアップを目指しましょう。
現場ノウハウ
2025/02/20
この記事では、介護の資格を種類別に解説します。介護福祉士、ケアマネジャー、介護職員初任者研修など、資格取得のメリット、難易度、費用、取得方法をわかりやすく紹介します。未経験者から経験者まで、あなたにぴったりの資格が見つかります。働きながら取得できる資格や、キャリアアップに役立つ情報も満載です。
現場ノウハウ
2025/02/19
この記事では、高齢者の健康を支える、介護現場でのマッサージについて解説します。訪問マッサージ、施設内マッサージなど、種類や効果、資格、保険適用、注意点まで網羅的にご紹介します。高齢者へのマッサージに興味がある方は必見です。
現場ノウハウ
2025/02/19
ブルンストロームステージ(BRS:Brunnstrom Stage)とは、主に脳卒中で起こる片麻痺の程度を評価するためのスケールです。麻痺の回復過程をステージ化したもので、中枢神経麻痺に特有の運動パターンをテストし、手指・上肢・下肢の麻痺の評価を行います。この記事ではブルンストローム・ステージの概要やステージ、実施方法などについて解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07
10m歩行テストとは、高齢者の歩行速度・歩行時間をはかるためのスケールです。このテストにより歩行能力の低下や身体の変化などを読み取ることができます。この記事では10m歩行テストの測定方法やカットオフ値など、詳しいテスト方法について解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07
関節可動域(ROM)とは、関節が動くときや運動を行うときの生理的な運動範囲や角度のことを指します。 関節可動域が大きいほど柔軟に動かせるため、できるだけ大きな数値を保つことが大切です。ここでは関節可動域(ROM)の評価方法や正常値について解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07
生活リハビリテーションについて具体例が知りたいですか?生活リハとは着替えやトイレなど利用者様が日常を生活する上で行う活動内容(ADL)をリハビリと捉え、日常生活動作を自力でできるように介護職などが効果的に支援する方法のことです。介護する場面で、自立支援の姿勢で最小限の介助を行い、できるADLとしているADLの差を生活環境上で埋めていくため効果的に訓練できます。本稿では、生活リハビリをする上で重要なポイントと効果測定について解説します。
現場ノウハウ
2025/02/07
「機能訓練」と「リハビリ」は似たような印象の言葉ですが、定義や前提条件に違いがあります。 介護現場のスタッフが間違った理解をしていると行政の運営(実地)指導や監査でご指摘を受けることになるため、注意が必要です。この記事では、機能訓練とリハビリの定義や基本方針の違い、実施者の違いなどについて、「通所介護」と「通所リハ」の視点からご紹介していきましょう。
現場ノウハウ
2025/02/04
介護における「不穏」とは、落ち着きがなく興奮状態になったり、急に攻撃的になったりする状態のことです。認知症の方に多く見られる状態ですが、介護記録に「不穏」だけ書いてしまうと状態が不明瞭なうえ、利用者に失礼に当たると感じられてしまうこともあります。ここでは、不穏の言い換え方や表現方法に加え、介護で使える表現について解説していきます。
現場ノウハウ
2025/02/04