関節可動域(ROM)とは|測定方法と正常値・介護・看護での活用方法
関節可動域(ROM)とは、関節が動くときや運動を行うときの生理的な運動範囲や角度のことを指します。 関節可動域が大きいほど柔軟に動かせるため、できるだけ大きな数値を保つことが大切です。ここでは関節可動域(ROM)の評価方法や正常値について解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07
介護現場のノウハウに関する情報をRehab Cloudからお届けします。評価、レクリエーション、介助、資格や職種などの記事がまとまっています。ぜひご覧ください。
関節可動域(ROM)とは、関節が動くときや運動を行うときの生理的な運動範囲や角度のことを指します。 関節可動域が大きいほど柔軟に動かせるため、できるだけ大きな数値を保つことが大切です。ここでは関節可動域(ROM)の評価方法や正常値について解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07
生活リハビリテーションについて具体例が知りたいですか?生活リハとは着替えやトイレなど利用者様が日常を生活する上で行う活動内容(ADL)をリハビリと捉え、日常生活動作を自力でできるように介護職などが効果的に支援する方法のことです。介護する場面で、自立支援の姿勢で最小限の介助を行い、できるADLとしているADLの差を生活環境上で埋めていくため効果的に訓練できます。本稿では、生活リハビリをする上で重要なポイントと効果測定について解説します。
現場ノウハウ
2025/02/07
「機能訓練」と「リハビリ」は似たような印象の言葉ですが、定義や前提条件に違いがあります。 介護現場のスタッフが間違った理解をしていると行政の運営(実地)指導や監査でご指摘を受けることになるため、注意が必要です。この記事では、機能訓練とリハビリの定義や基本方針の違い、実施者の違いなどについて、「通所介護」と「通所リハ」の視点からご紹介していきましょう。
現場ノウハウ
2025/02/04
介護における「不穏」とは、落ち着きがなく興奮状態になったり、急に攻撃的になったりする状態のことです。認知症の方に多く見られる状態ですが、介護記録に「不穏」だけ書いてしまうと状態が不明瞭なうえ、利用者に失礼に当たると感じられてしまうこともあります。ここでは、不穏の言い換え方や表現方法に加え、介護で使える表現について解説していきます。
現場ノウハウ
2025/02/04
ADLとQOLの関係性を知っていますか?ADLとQOLの関係についての先行研究から、食事動作ができるほど生活満足感があがることなどがわかっています。ADLは日常生活を送るために必要な基本的な動作のこと、QOLは人間らしく満足した生活を送れているかなどの生活の質を指します。今回は、ご利用者の満足度を高めるために必要なADLとQOLの考え方と関係性について解説します。
現場ノウハウ
2025/02/04
介護施設におけるケアカンファレンスとは、利用者の情報共有やスタッフの育成に欠かせない会議です。ここでは、ケアカンファレンスの目的や進め方、よくある疑問などを紹介しています。
現場ノウハウ
2025/01/28
口腔ケアは、口腔の掃除と口腔体操を行うことで病気を起こす可能性を未然に防ぐ効果が期待できる大切なケアです。しかしながら、どのような手順で口腔ケアを行えば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、高齢者の口腔ケアの目的とケアの手順や介助方法、注意点などについてまとめてご紹介します。介護初心者の基礎知識として覚えておきましょう。
現場ノウハウ
2025/01/28
ホスピタリティとは「思いやり」や「心からのおもてなし」の意味を表す言葉です。挨拶や食事のときの作法など、形や行動の良し悪しがある程度定まっていることは「マナー」といい最低限のルールです。ホスピタリティが高い・ホスピタリティに溢れる接客について、飲食店・レストラン、介護施設・病院、ディズニーなどでの事例を交えてご紹介します。
現場ノウハウ
2025/01/27
介護は基本的に人と接する仕事ですので、高いコミュニケーションスキルを求められます。利用者は一人ひとり個性があり、さまざまな体の不調を抱える方も少なくないため、その特徴や症状に合わせたコミュニケーションスキルが必要です。ここでは、介護現場で必要なコミュニケーションの形や技術、使える話題などを解説しています。
現場ノウハウ
2025/01/27
食事介助の目的は、ご利用者様が安心・安全に口から食事が食べれるように援助することです。しかしながら、食事は誤嚥のリスクに十分注意しなければならない難しい介助です。そこで今回は、食事介助の基本である姿勢から注意点、症例別の介助ポイントをまとめてご紹介します。食事介助の基礎知識として食事前・食事中の姿勢も理解しておきましょう。
現場ノウハウ
2025/01/08
介護現場で行われる介助にトイレがあります。排泄介助(トイレ介助)は、介助の回数も多く、時間も集中していることが多いので大変と感じる方も多いのではないでしょうか?トイレは、ご利用者様にとっては恥ずかしいデリケートな部分のため自尊心を傷つけない介助が必要です。そこで今回は、排泄介助(トイレ介助)の基本的な手順と介助ポイント、注意点までまとめてご紹介します。
現場ノウハウ
2025/01/08
入浴介助の目的は、介護が必要なご利用者様の全身の清潔を保つため援助することです。安全で快適な入浴介助のために洗い方や移乗介助などの介助方法やなどの手順や注意点を紹介。今回はスムーズに入浴介助を行うための準備と一般浴や機械浴の介助のポイントについてまとめてご紹介します。入浴を安全に行うための福祉用具の使用方法も基礎知識として学んでいきましょう。
現場ノウハウ
2025/01/08