高齢者のための椅子に座ってできる体操 10選|体幹・太もものストレッチ編

機能訓練

体幹(胴体・腰)

更新日:2024/07/26

介護施設などで高齢者のために椅子座位や車椅子座位でできる体操をお探しではないでしょうか?高齢者に向けた体操は、力も能力も異なる方が参加しているので、立位の不安定な方でもみなさんができる体操を提案するのは一苦労です。そこで今回は、高齢者向けに効果的な体操として、椅子に座って安全にできる「体幹・太もも」の柔軟性向上ストレッチを厳選して10種類ご紹介します。  

⇒「機能訓練業務が楽になる!システム導入の3つの理由」資料のダウンロードはこちらから

高齢者向けの体操は「椅子に座ったまま」が基本!

介護施設で開催される高齢者向けの体操では、筋トレやストレッチ、バランス、転倒予防、口腔体操など様々な集団体操がありますが、数名〜数十名の集団で行うことがほどんどです。

ご高齢者の多くは、加齢に伴う様々な身体能力の低下や病気を抱えています。中には車椅子の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのため高齢者に向けた体操を行う場合は、「転倒の危険性が少なく」「過剰な負担をかけない」体操が求められています。

これらを踏まえると車椅子の方や運動習慣のない方でも安全に取り組める「椅子に座ったまま」の姿勢が基本となります!

⇒「機能訓練業務が楽になる!システム導入の3つの理由」資料のダウンロードはこちらから

高齢者向けの体操はストレッチが効果的!

ご高齢者においては若い頃と比べて運動量が少なくなったり、運動習慣も乏しくなります。ましてや、車椅子の方は体を動かす機会が激減するので全身の血行の循環が悪くなったり、筋肉自体が凝り固まってしまうこともあります。そのようなご高齢者にはストレッチがオススメです。

ストレッチの効果

  1. 血行循環の改善
  2. 筋肉の萎縮の予防
  3. 筋肉の柔軟性の向上
  4. 神経機能の正常化

また、運動習慣がないご高齢者に対して急に運動を提案しても、負担が大きく抵抗もあります。そのため、まずは比較的簡単に取り組める「ストレッチ」から体を動かす習慣をつけてもらうこともできます。

さらに介護現場だけでなく、自宅でもストレッチを続けることで、生活習慣病の予防やメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)、フレイルサルコペニアの予防にも効果が期待できます!

高齢者向け体操の注意点

ご高齢者においてはストレッチを行うことでのリスクも伴う場合があります。体操を行う場合は以下の疾患・疾病には注意して運動を実施しましょう。


高齢者向けストレッチ体操の注意点

  1. 静脈瘤を患っている方
  2. 心疾患を患っている方
  3. 重度の感覚障害を患っている方
  4. 骨粗鬆症を患っている方

高齢者向け体操には「体幹」のストレッチがオススメ!

高齢者向けの体操としてオススメするのが「体幹」のストレッチです。
体幹は姿勢を保ったり、手足を振って歩く際に体の軸となる役割があります。高齢者の凝り固まった体幹の筋肉をほぐして体を動かす準備をして行きましょう!

【体幹の役割】

  1. 姿勢を維持する役割
    姿勢を保持・支持する役割として体幹の深層筋が働いています。
  2. 土台の役割
    歩く時に手足をスムーズに動かすために、土台となる体幹が働いています。
  3. 軸の役割
    不安定な場所でバランスを保つために、軸として体幹が働いています。

参照:勝平 純司,介護予防トレーニング前後における歩行能力の比較

高齢者向け体操|胸のストレッチ

高齢者向け座位での体操|胸のストレッチ

高齢者向け座位での体操|胸を伸展のストレッチ
ではまず、ご高齢者向けの体操として椅子に座ってできる「胸」のストレッチを2種類ご紹介します。

上半身を①前に倒す(屈曲)、②後ろに倒す(伸展)のストレッチ方法です。ご高齢者の胸の柔軟性を高めることで、猫背・円背の予防や呼吸機能を高める効果が期待できます。さらに、日常生活では高いところに手を上げたり、着替えで腕を通したりする場合に肩をスムーズに動かすために重要な部位になります。

【回数】
10回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操|腰のストレッチ

高齢者向け体操|腰のストレッチ

続いての体操は、腰の柔軟性をアップしてくれる高齢者向けのストレッチ方法です。

椅子に座ったまま、お腹の下にタオルを固定し、包み込むように上半身を倒します。腰の柔軟性は、ご高齢者が座ったまま靴下や靴を履く場合に重要となります。前方に転落しないように注意して取り組んでください。

【回数】
10秒間×5〜6回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操|脇腹のストレッチ

高齢者向け体操|脇腹のストレッチ


続いての高齢者向け体操は、体幹の中でも上半身を横に倒す(側屈)ことで脇腹や腰の柔軟性を高めてくれるストレッチ方法です。
ご高齢者の方は加齢とともに胸郭の動きが乏しくなってしまいます。そこで脇腹のストレッチを取り入れ柔軟性を保つことで、呼吸機能や声量アップにも効果が期待できます。車椅子に座っている方は足を広げず、バランスを崩さない程度にストレッチして行きましょう。

【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操|背中のストレッチ

高齢者向け座位での体操|体幹回旋のストレッチ

続いての高齢者向け体操は、上半身を左右にひねることで、腰から背中に付着する筋肉や肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性を高める効果が期待できます。

上半身をひねる運動は、ご高齢者がベッドや椅子に座ったままズボンやベルトの着脱など着替えをする時に重要な動きになります。日常生活の動作がスムーズにできるように背中をしっかりとストレッチするようにしましょう。

【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操には「太もも」のストレッチがオススメ!

次に、高齢者向けの体操としてオススメするのが「太もも」のストレッチです。

太ももは、立ち上がりや階段、歩きなどご高齢者が日常生活を送る上でありとあらゆる場面で働きます。そのため、疲れが溜まった太ももの筋肉を柔らげてあげることで、疲労を回復しやすくし、動きやすい体づくりを応援することができます。

  1. 脚を動かす役割
    階段や立ち上がり、歩く際に働きます。
  2. 体重を支える役割
    上半身の体重を支えており、歩く時には体重の約3~4倍の負荷を支えています。
  3. バランス・安定感の役割
    筋肉や腱で全体を覆われており、安定性を保ったままいろいろな方向に体を動かす働きをします。

高齢者向け体操|太ももの裏のストレッチ

高齢者向け体操|太ももの裏ハムストリングスのストレッチ

高齢者向け体操|太ももの裏のハムストリングスから腰部のストレッチ

続いての高齢者向けの体操は、椅子に座ってできる太ももの裏のストレッチです。

太ももの裏に付着するハムストリングスは、腰や膝との関係性が強く、ご高齢者に多い腰痛やひざ痛の予防としての効果が期待できます。足首まで手が届かない方は膝上からスネに沿ってできる範囲で伸ばしていきましょう。運動の際は、必ず膝が伸びていることを確認しておきましょう。

【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。

運動初心者からスポーツをされている方まで取り組める姿勢別のハムストリングスのストレッチについて知りたい方は、ぜひこちらの記事をご一読ください。
▶︎姿勢別のハムストリングスストレッチ 全18種について

高齢者向け体操|内もものストレッチ

椅子座位での体操 内ももに付着する内転筋のストレッチ

続いての高齢者向け体操は、椅子に座ってできる内もものストレッチです。

内ももに付着する内転筋が硬くなると血液やリンパの流れが鈍くなり、足のむくみを引き起こす可能性があります。特に車椅子や椅子に座る時間が長くなるご高齢者の方には、お尻の筋肉が弱り、内ももの筋肉が常に緊張していることがあります。ご高齢者の足のみくみ改善目的に内ももをストレッチして行きましょう。

【回数】
10回を目安に行いましょう。 

高齢者向け体操|内もものストレッチ Part2

「ハムストリングス」や内ももに付着する「内転筋」の柔軟性を高める効果が期待できる体操

椅子座位から離殿して、腰のひねりを加えることで腰や腹筋のストレッチ効果

こちらの体操は、高齢者が椅子に座ってできる膝の裏、内もものストレッチです。

太ももの裏に付着する「ハムストリングス」や内ももに付着する「内転筋」の柔軟性を高める効果が期待できます。腰のひねりを加えることで腰や腹筋のストレッチ効果も期待できます。こちらの体操も日頃椅子に座っている時間が長いご高齢者にオススメです。

但し、椅子に浅く座るため転落や転倒には十分に注意して取り組んでください。

【回数】
10回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操|お尻のストレッチ

椅子座位でご高齢者の女性に多い変形性膝関節症(外反膝)の予防のストレッチ体操

こちらの体操は、ご高齢者が椅子に座ってできるお尻のストレッチです。ご高齢者の女性に多い変形性膝関節症(外反膝)の予防として取り組んでいただきたい体操です。

但し、高齢者は足を組むことができない方も多いため、対象者には十分配慮して実施してください。

【回数】
左右ともに10秒間×5〜6回を目安に行いましょう。

高齢者向け体操|お尻・太もものストレッチ

ご高齢者が椅子に座ってできるお尻と太もものストレッチ

こちらの体操は、ご高齢者が椅子に座ってできるお尻と太もものストレッチです。

椅子に座ったまま、片膝を抱え込むことでお尻や太ももの裏をストレッチして行きます。このお尻の筋肉は、歩いたり走ったりする時に働く重要な筋肉です。しっかりと柔軟性を高めておきましょう。

【運動のポイント】

  1. 胸を張り、背中を丸めないようにします。
  2. 転倒リスクがある場合、背もたれや壁を使用しましょう。

【回数】
左右共に15秒程度×3セットを目安に行いましょう。 

【終わりに】
いかがでしたか。今回は、リハビリテーションで理学療法士・作業療法士が取り入れている、高齢者が安全に取り組めるストレッチ体操を10種類ご紹介させて頂きました。デイサービスや介護施設での体操として参考にしていただければ幸いです。

デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
▶︎【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新

加算算定、書類業務でお困りならRehab Cloudがおすすめ

日々の加算算定業務や記録業務などで苦労されている人も多いのではないでしょうか?科学的介護ソフト「Rehab Cloud」であれば、現場で抱えがちなお悩みを解決に導くことができます。

例えば、加算算定業務であれば、計画書作成や評価のタイミングなど、算定要件に沿ってご案内。初めての加算算定でも安心して取り組めます。さらに、個別性の高い計画書は最短3分で作成できます。

記録した内容は各種帳票へ自動で連携するため、何度も同じ内容を転記することがなくなります。また、文章作成が苦手な方でも、定型文から文章を作成できるので、簡単に連絡帳が作成できるなど、日々の記録や書類業務を楽にする機能が備わっています。

⇒資料のダウンロードはこちらから

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事

他のテーマの記事をみる