ICF(国際生活機能分類)の書き方|介護現場での具体例を6つの分類で解説
ICFとは人間の全体像を捉える考え方のことで「健康状態」「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」から構成されています。複雑に絡み合うように人の「生活機能」と「障害」を捉えられるのが特徴です。介護現場で働くリハビリスタッフが利用者の課題を抽出しプランを考える上で重要となる、ICF分類の各項目の書き出し方について紹介します。
現場ノウハウ
2025/02/26
ICFとは人間の全体像を捉える考え方のことで「健康状態」「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」から構成されています。複雑に絡み合うように人の「生活機能」と「障害」を捉えられるのが特徴です。介護現場で働くリハビリスタッフが利用者の課題を抽出しプランを考える上で重要となる、ICF分類の各項目の書き出し方について紹介します。
現場ノウハウ
2025/02/26
FRT(ファンクショナルリーチテスト)とは、立位で前方へリーチできる最大距離を測定することで、転倒リスクやバランス能力を評価するテストのことです。このFRTの評価は、リハビリの専門家が使用することが多いですが、デイサービスでの体力測定など介護現場の簡易評価としても使用されています。今回は介護現場でファンクショナルリーチテストを行う方のために、目的ややり方・平均値、先行文献から条件毎に採用されているカットオフ値についてまとめて解説します。
現場ノウハウ
2025/02/26
高齢者の日常生活自立度とは、日常生活の自立度を簡易に判定する評価方法のことです。要介護度の認定調査や主治医意見書など介護保険サービスの利用に関する書類で審査判定に参考にされることが多いスケールです。通称「寝たきり度」ですが、障害老人の「日常生活自立度」とも呼ばれることがあります。この記事では、障害高齢者の日常生活自立度の評価項目や判定基準についてまとめてご紹介します。
現場ノウハウ
2025/02/26
高齢者に行うTUGテスト(タイムアップアンドゴー)とは、バランスや運動器不安定症の検査、転倒リスクの予測として活用される評価方法です。今回はTUGテストで知っておきたい評価方法とカットオフ値(基準値)をご紹介します。これから初めて評価をする方は、基礎知識として参考にしてください。
現場ノウハウ
2025/02/26
QOLとは「Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)」の略称で、日本語では「生活の質」などと訳されます。「生きがい」や「満足度」という意味があり、特に医療や介護など患者・ご利用者の望む生活を支える上で重要な考え方です。QOLとADL・IADLの関係性、QOLについて考える時に必要なICFの考え方なども用いて、QOLを向上させるためにはどうしたらいいのか医療・介護のスタッフの基礎知識として紹介します。
現場ノウハウ
2025/02/26
ICF(国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」に関する状況を把握することを目的とした分類です。ICFについての考え方や項目、ICFとICIDHの違いについて、事例を交えながらまとめて解説します。言葉の意味や考え方を深め、人の生活を幅広い視点から把握し、より良い医療・介護のサポートをする一助となります。デイサービスなどの介護現場で働く皆さんの基礎知識として理解しておきましょう。
現場ノウハウ
2025/02/26
ICF(国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」に関する状況を把握することを目的とした分類のことです。ICFで参加の項目を具体的にたくさん書き出すと、介護のリハビリテーション課題抽出や、ケアプランでのニーズの設定など課題(ニーズ)や介入点が抽出しやすくなるでしょう。この記事では、ICFの活動と参加の項目の違いや、どちらに区別するか迷った時の分類方法・考え方を解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/26
ADLを評価する「バーセルインデックス」で、評価を自宅にするべきか、事務所内にするべきか、悩む人も多いと思います。通所介護のADL維持等加算の評価の実施環境については、バーセルインデックスの主旨からすれば通所介護の事業所内で評価できる範囲の「できるADL」の評価で差し支えないと考えられます。この記事では、バーセルインデックスの評価の仕方について詳しく解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/26
FIMは日常生活動作(ADL)の介護量を把握する評価方法で、運動項目と認知項目の計18項目で構成されています。本稿では、FIMの評価の中でもセルフケア(食事・整容・清拭・更衣上半身・更衣下半身・トイレ動作)に関する採点方法を解説していきます。
現場ノウハウ
2025/02/26
医療・介護現場で検査するFIMの評価項目・評価方法がわからない、採点が不安な方はいませんか?FIM(機能的自立度評価表)は、日常生活動作(ADL)の介助量を評価するための方法で、評価用紙にある運動項目と認知項目の計18項目を7段階で評価します。今回は、FIMを初めて評価する方のために、FIMの特徴や評価項目などの基礎知識から採点方法までかんたんに解説します。
現場ノウハウ
2025/02/26
ADLとは日常生活動作、IADLとは手段的日常生活動作ですが、どちらも日常生活動作を示す用語のため違いがわからない方も多いのではないでしょうか? ADLとIADLの具体的な項目の違い、アセスメント・評価方法・評価スケール(FIM・BIなど)、訓練内容についてそれぞれの違いをご紹介します。医療・介護スタッフの基礎知識として言葉の違いを理解していきましょう。
現場ノウハウ
2025/02/25
10m歩行テストとは、高齢者の歩行速度・歩行時間をはかるためのスケールです。このテストにより歩行能力の低下や身体の変化などを読み取ることができます。この記事では10m歩行テストの測定方法やカットオフ値など、詳しいテスト方法について解説しています。
現場ノウハウ
2025/02/07