高齢者がセラバンドで筋トレ!上半身の筋肉をつける方法【11選】
セラバンド体操は、低負荷で怪我もしにくい高齢者にお勧めの筋力トレーニング道具です。セラバンドのトレーニング方法は他にも複数ありますが、今回はセラバンドを使用した上半身の体操を部位別にご紹介します。音楽をかけながらリズムに合わせて体操して行くと楽しく取り組むことができますよ。
機能訓練
2025/02/19
機能訓練に関わるお役立ち情報をご紹介します。Rehab Cloudでは、デイサービスの皆さまの向けに、算定要件や計画書の作成方法、機能訓練の実施方法、経営や運営ノウハウなど、様々な情報をお届けしています。
セラバンド体操は、低負荷で怪我もしにくい高齢者にお勧めの筋力トレーニング道具です。セラバンドのトレーニング方法は他にも複数ありますが、今回はセラバンドを使用した上半身の体操を部位別にご紹介します。音楽をかけながらリズムに合わせて体操して行くと楽しく取り組むことができますよ。
機能訓練
2025/02/19
トレーナーやリハビリなどの専門家も注目する「腸腰筋」を知っていますか?腸腰筋の筋トレは、ランニングをされている方が効率よく走るためにとても大切な部位です。逆に足が重たく感じたり、姿勢が悪くなったなど健康状態が気になる方には腸腰筋のストレッチがオススメです。今回は、そんな腸腰筋の筋トレとストレッチの方法をレベル別にご紹介します。初心者でもできる方法を多くご紹介していますので、是非活用ください。
機能訓練
2025/02/19
腰方形筋とは体幹筋郡の1つで、呼気の呼吸補助筋として働きます。日常生活では床から物を拾う動作、スポーツではゴルフや野球、テニスなどのスイング動作時に腰方形筋の筋力が重要になります。今回は、そんな「腰方形筋」に関して改めて役割を整理し、姿勢別で行えるトレーニングをご紹介していきます。
機能訓練
2025/02/19
デイサービスなどを利用される高齢者さまのバランス感覚を鍛えるトレーニングは片足立ちが有名ですが、バランスボール、バランスディスクなどの器具を使用した方法もその1つです。今回は、転倒予防防止のためのバランストレーニングの効果や12種類のトレーニング方法についてご紹介して行きます。姿勢制御を構成する要素、運動神経を構成する要素などメカニズムを知り、能力や目的に合ったバランストレーニングを見つけてください。
機能訓練
2025/02/19
デイサービスなど高齢者を対象とした介護事業所では、機能訓練やレクリエーションの合間に集団体操を実施していることが多いのではないでしょうか? 今回は、デイサービスで体操を指導しているスタッフ、これから初めて体操を行うスタッフの皆様に、デイサービス体操の効果や注意点などのノウハウをご紹介! 集団体操やレクリエーションの1つとしてご活用ください。
機能訓練
2025/02/19
今回ご紹介するのは、明日からでもすぐに使える高齢者向けの体幹トレーニングについて。高齢者における体幹トレーニングの必要性をはじめ、体幹トレーニングに重要な大腰筋と脊柱起立筋のエクササイズ、ハムストリングスのストレッチまでご紹介します。
機能訓練
2025/02/19
指先は体の中でも運動や感覚の神経が多く、指を動かすことで脳に刺激が加わります。そのため、指の体操を行うことで脳の活性化になると考えられています。そこで今回は、高齢者施設やデイサービスでも椅子に座って安全に脳トレができる指体操の仕方を全11種ご紹介します。高齢者向けの体操やレクリエーションの1つとして取り組んでみてはいかがでしょうか?
機能訓練
2025/02/19
最近、歩くとすぐに疲れる、つまずきが多くなったと感じる方はいませんか?特に足が重くなったと感じる方は腸腰筋の柔軟性が乏しくなっている可能性があります。腸腰筋は、姿勢や歩行との関連性が多くの論文で立証されており、ご高齢者の介護予防にも効果的であることが分かってきました。そこで今回は、運動初心者から上級者まで取り組める難易度別の腸腰筋ストレッチを厳選して10種ご紹介します。自分にあったストレッチにぜひ挑戦してみてください。
機能訓練
2025/02/19
整容動作は整髪・洗顔・歯磨き・爪切り・髭剃り・化粧などの身だしなみを整える動作のことです。整容動作の機能訓練・リハビリは、日常生活において自立した生活を維持するために極めて重要です。本記事では、基本的な整容動作を支える筋力や能力を維持・向上させるための訓練について説明します。さらに、専門家との連携や適切な自助具の使用方法についても紹介します。
機能訓練
2025/02/07
自分でお箸を使って食事を摂ることは、日常生活を送る上で大切なことです。しかし、何らかの理由で箸を使うことが難しくなった場合、食事をすることが困難になり、生活の質が低下してしまう恐れがあります。この記事では、自分のお箸で食事ができるようにするための機能訓練・リハビリ内容を紹介します。お箸で食事をすることの重要性や機能訓練の目的、必要な機能、具体的な訓練方法、効果的な訓練のコツ、継続するためのモチベーション維持方法、注意点などについて解説します。
機能訓練
2025/02/07
デイサービスでは、介護予防の一環としてさまざまなレクリエーションや体操が行われています。ときどき新しい動きやレクリエーション、ゲーム要素などをプラスしつつ、利用者が楽しくできる環境を作ってあげると飽きずに取り組めるでしょう。この記事では、介護予防に役立つ体操をいくつかご紹介していきます。
機能訓練
2025/02/07
廃用症候群は別名「生活不活発病」と呼ばれ、厳密に言うと病気ではありません。あくまでも症状であり、いくつかの要因が重なっている時に症候群と表現されます。特に廃用症候群は様々な病気や怪我などによって引き起こされるものであり、寝たきりの方はすぐにこの廃用症候群を引き起こします。今回この記事では、廃用症候群の定義と原因・症状、リハビリに対する基礎知識をお伝えします。
機能訓練
2025/02/07